こんばんは。まちゃけんです。
模型ならではの並びにニヤけまくりです~
先日、C57-180を仕上げましたが、やっと客車も仕上がりました~
↑C57の記事はコチラ
↑客車紹介の記事はコチラ
両展望車のカプラーをKATOナックル化、中間車カプラーのKATOカプラー化です。
とまあ、カプラーネタばかりですが、お付き合いください。
ウチの客車、メーカーにかかわらず、両端はKATOナックルを標準としております。
↑せっかくTNが付いてるのに勿体ない気もしますが、、、
使ったのはKATO ASSY 5160-1C3 スハネフ14 前面用カプラーセットです。
右が元の状態、左が加工した状態です。
ツメはすべてカットしてしまい、Gクリアで接着という安直な方法です。
オコジョ展望車はスカートが付いているので、ジャンパ栓は不要です。
カプラーをめいっぱい前に出すために、土台を先端をギリギリまでカットです~
カプラーはコチラ
長いほうのナックルカプラーです。
ホンマは短いのを使いたいところなのですが、C57のKATOナックルカプラーが殆ど首を振らないので、念のため客車側を長くしたというわけなのです。
↑いつも長い方を使っていますが、、、
床板にGクリアで接着
こんな感じで、うまい具合に収まります。
車体も床板もスカートも無加工なので、床板からカプラーを剥がせば、いつでも元に戻せます。
↑戻さないけど、、、
やはりちょっとカプラーが長い気がしますが、OKでしょう~
C280でテスト
C57のカプラーが首を振ってないのが判りますね~
Sカーブは試していないのですが、ノーマルなカーブはクリアしました。
C280だとC57そのものが苦しそうな気もしますね~
↑もしかするとメーカー推奨ではないかも!?
↑ちゃんと説明書を読まないとダメですね(汗)
KATOカプラーな中間車
連結面間隔が広いです。
TN化しろ~!ってことでしょうか~!?
とはいえ、これでやっと編成になりました。
ここで初代登場~!!
初代も同じように両端のカプラーをKATOナックル化しています。
2代目のスカ色も、TOMIXから発売されたら欲しいですね~
DD53も欲しいです。
それでは♪