Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

KATO D51 1次形 (東北仕様)

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


KATO D51なめくじ を弄りました~
イメージ 1
マニュアル通りのセットアップ&ヘッドライトの常点灯化です。


ナンバーは、晩年九州に移ったという76号機にしました。


マニュアル通りのセットアップだと車体の分解は不要なのですが、ライト基盤を弄るので分解しました。


僕にとってKATOの蒸気は初めてでして、分解も初めてなのでかなりドキドキでした。


他のサイトさんを参考にしながら分解したのですが、手順を載せておきます。
イメージ 2
ドローバーで繋がっている炭水車を外したら、右下の赤線部分を持ち、右上の↑のように持ちあげます。


黄色い○はポッチでして、ここで車体と床下を固定しているようです。


あまりにも簡単に分解出来て、ある意味拍子抜けでした。


ここまでは工具などはいっさい使わずに分解出来ました。


ややこしかったのはここからです。
イメージ 3
フライホイールを止めている部品を赤↑のように外します。


これがなかなか外れなくて難儀しましたが、焦らずにゆっくりやります。


次に、モーターを止めている部品を黄↑のように外します。


ライト基盤の上に乗っかってるのがライトレンズ、奥に写っているのがウエイトです。


車体からフライホイールを外します。
イメージ 4
ここまで来たら、ライト基盤を外すことが出来ます。


赤→の方向にライト基盤を外します。


すでにライトレンズは外してあります。


奥に写っているのがフライホイールです。


それにしても、モーターがあまりにも小さくて驚きました。


モーターは車体とめっさ細いリード線で繋がっているので、切らないように注意が必要です。


ライト基盤
イメージ 5
赤○のコンデンサを秘奥義「はんだごて2刀流」ではずします。
↑動画でなくてスイマセン!


というわけで、コンデンサを外したライト基盤
イメージ 6
抵抗は560Ω、LEDは電球色という素晴らしいスペックですね~


あとは分解と逆の手順で組み立てて完成です。
イメージ 7
さすがは電球色LED!いい色ですね~


ただ、起動電圧がめっさ低いので、TOMIXのN1000CLを持ってしても、すぐに動き出してしまいます。


フライホイールも効きまくりで、めっさ滑らかな走りです。


TOMIXのED79といい勝負かも!?


短いディスプレイ線路だと、オーバーランして焦りました(汗)
イメージ 8
サイドビューも美しいです。


連結面のカプラーは付属のナックルカプラーに交換しました。


哀愁の2軸貨車を繋げてみました。
イメージ 9
すぐに動き出してしまうので、哀愁のテールライト点灯が出来ませんでした(涙!)


イメージ 10


イメージ 11
お~!めっさシブい!!


D51、いや蒸気をコンプリートしたくなってきました。
↑ぉい!


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>