こんばんは。まちゃけんです。
目立ちまくりのアルミ車体6021号に目を奪われますが、緑の6000系もなかなかのものです。
アルミ車はグローブベンチレータ、緑のはガーランド?ベンチレータなのも面白いです。
2015年も暴走 第2弾はコチラ
マイクロエース 相鉄旧6000系 アルミ試作車組込・冷房改造車です。
元旦早々、山口県の街の模型屋さんで小田急4000形とともにゲットしました。
↑その時の記事はコチラ
各車を見てみましょう~
中間に先頭車が入っているのもナイスです。
左右非対称なサイドビューが時代を感じさせますね~
屋根周り
同じパンタなしの中間車でも、ベンチレータの数が違っていたりするのも興味深いです。
パンタ車
マイクロらしく、別パーツ多用なのがナイスです。
避雷器の横にある機器が独特ですね~
ヘッドライト点灯
ハレーション起こしてますが、肉眼ではかなりいい感じなのです。
ヘッドライトは電球色に、方向幕は白色に点灯します。
ブタ鼻ヘッドライトが泣かせますね~
テールライト点灯
コチラも良い感じです。
鋼製車は緑なのに、アルミ車が赤のアクセントなのには意味があるのでしょうか~!?
そういえば、山陽電車も鋼製車は青と黄色のツートンなのに、アルミ車は赤帯ですね~
相鉄、ウチでは10000系に引き続き2編成目となりました。
新6000系も欲しいですね~
発売予定の7000系も楽しみです。
5100系もやって欲しいです。
長期在庫品の証!変色したスリーブ
それでは♪