こんばんは。まちゃけんです。 7月も暴走 第6弾 はコチラ
TOMIX EF60-500 です。 ↑KATOのを持ってますが、買いました~!! 2次型の発売時、何で500番台がないんやろう~!?と思っていたら、3次型グループだったんですね~ ↑2次型一般色購入の記事はコチラ ↑2次型茶色購入の記事はコチラ というか、EF60には、デカ目一灯の前期型と、ロクゴのような外観の後期型しかないと思っていたのです。 2次型や3次型があるということは、1次型の形態がどんなだったのか気になります。 4次型はロクゴちっくなやつなんでしょうけど、、、 そんなわけで、同時に発売された一般色と茶色も買おうかと思ったのですが、今回は見送りました。
2次型もそうですが、正面のナンバーがインレタでなくてホッとしました。 ここがインレタだと、神経使いまくりなんですよね~ 青とクリームの塗り分けもビシっとキマってるではありませんか!?
前面~側面の塗り分けもいい感じです。 ここまで拡大すると、クリームの塗り分け線が判りますが、このお陰なのかズレてないので全然OKです。 ↑何個か見せてもらいましたが、ハズレはありませんでした。 最近のTOMIXは塗り分けがキレイになってきているな~と思います。 ボヤけまくりの4○5系常○線で叩かれまくり、、、 いや! 叩きまくったので、手法を変えたのでしょうか~? とはいえ、まだまだ安心出来なかったりするわけですが、、、
側面のまとまりも、めっさいい感じです。 メーカーズプレートが印刷済みなのもナイスです。 運転席の側窓だけを見ると、ロクゴちっくです。 ここが2次型との違いなんですね~ 何だかやはり、一般色と茶色にも物欲が沸いてきました。 似て非なるところが、またまた物欲を刺激してくれます。 ただ気になったのは、走りが不安定と言うか、横揺れが激しいのです。 何個か見せてもらったのが、すべてそうだったので、あれれ~!?って感じでした。 まあでも、僕は少々走りに問題があったとしても、塗装がキレイならOK~!! って考えなんです。
開封してないので申し訳ないのですが、「さくら」「みずほ」「富士」のヘッドマークが泣かせます。 特に「富士」は丸い時代が好きだったので、感激です。 ↑でもEF60が「富士」を牽引していたとは知りませんでした(汗) ヘッドライトはデカ目一灯なのに未だにオレンジLEDなので撮影しませんでした。 撮る価値なし!ってことで、、、 加工はヘッドライトの電球色LED化とカプラーのKATOかもめナックル化を予定していますが、いつになることやら、、、 ↑2次型の加工記事はコチラ それでは♪ |
↧
TOMIX EF60-500
↧