こんばんは。まちゃけんです。
先頭車運転台側カプラーのTN化と、ステッカー貼りつけのみですが、これだけでも何気に大変なんですよね~
オーバーハングが短い上に、台車がデカいので0375でさえも干渉しますが、首を振るのでOKです。
先頭車同士の連結もいい感じです。
「炎のランナー」らしくアツい走りを!というわけで、特急・成田空港にしました。
種別幕が黄色っぽいですが、そのままにしてあります。
マイクロのステッカーも、初期に比べてかなり鮮明になったかと思います。
![イメージ 7]()
今日から7月ですね~
2016年も半分終わってしまいました。
6月末にいろいろと発売された新製品がアツいところですが、まだ買いに行けておりません。
↑職場があの投げ売りの帝王「キッズ○ンド三宮店」に近いこともあり、大暴走してしまったので大人しくしていたつもりです。
というわけで、マイクロのアツいキャッチフレーズ「炎のランナー」こと、京成3200形ファイアーオレンジを弄りました。
↑購入時の記事はコチラ
TNはSPタイプの0375を使いました。
ホンマはジャンパ栓付きのJC67を付けたかったんですが、まちゃけん流「壊さない程度に小さく」しても台車と干渉するので諦めました。
↑ここは本来なら後方張り出しの少ないTNの出番かもしれません。
JC67だと首も振らないという、、、(涙!)
ヘッドライト点灯
3200形の特急運用、ググると写真があったので迷わず再現です。
テールライト点灯
方向幕は何と!レンズが青く着色されているのです。
運番は0.3mmプラ板に貼りつけ、窓の裏から透明な両面テープで固定しました。
窓越しに見えるのがめっさいい感じです。
↑自画自賛(汗)
以前、同じファイヤーオレンジである3290形の基盤を白色LED化したのですが、基盤を破壊してしまい、修復がめっさ大変だったので、今回はこのままにしておきました。
↑涙の基盤加工記事はコチラ
側面方向幕も貼りました。
初期のものは貼ると何て書いてあるか判らないくらいにスケスケでしたからね~
方向幕Hゴムも、サッシも、何だかクドい表現ですが、ある意味マイクロらしくて僕は好きです。
黒いギター平原を行く、赤い「ファイアーオレンジ」
めっさシブいです。
ウチには未だに放置プレイな3300形が2編成あるのですが、早いとこ弄って並べたいです。
↑いつになることやら、、、
そしてそして、ボッ○クリではありますが、3500形登場時の発売が待ち遠しいです。
↑3600形登場時もお願いしたいです。
それでは♪