こんばんは。まちゃけんです。
とは言っても、何気に少しだけ改良してみました。
しかしこのTN化、もとのカプラー台座を撤去するのが一番厄介だったりします。
今、313系と言えば先日発売されたTOMIXの5000番台がアツいところですが、KATOの1600番台を弄りました~
↑またこのフレーズでスイマセン!
↑購入時の記事はコチラ
つい先日、1100番台を弄ったところなので、またまた同じネタで申し訳ないのですが、お付き合いください。
先日弄った1100番台
TN化したとはいえ、連結面間隔がかなり開いてます。
今回弄った1600番台
どうです!この間隔!!
もう完璧ですね~
↑自画自賛(汗)
上:1100番台
下:1600番台
並べてみると一目瞭然です!
今まではTNカプラーを目いっぱい前に出してGクリア接着していたのですが、今回は目いっぱい下げてGクリア接着しました。
↑いつもTN化加工の時は、目いっぱい前に出すようにしているもので、、、
左:1600番台
右:1100番台
1600番台は電連がスカートに当たるくらいに近づいています。
ここまで下げても、C280のSカーブをクリアするので問題なしとしました。
左:1600番台
右:1100番台
正面から見た印象も少し違います。
実車の胴受けはスカートよりも奥にあるので、少しはリアルになったかと思います。
台車も今まではカプラーポケットの名残?をカットしていたのですが、今回は先端をナナメに削ってTNとの干渉を防ぎました。
ニッパーで一気にザクっとやりたいところなんですが、間違いなく床板を破壊するので、電動リューターで根気よく削りました。
↑以前、ニッパーでやろうとして破壊しかけました(汗)
リューターも、勢い余るとハシゴを破壊するので注意が必要です。
例によって、フラフラなシングルアームパンタのシューもクラフトボンドで固定しています。
↑写真撮り忘れました(汗)
打倒TO○IX 313系!!
というわけでもないのですが、連結面間隔を今までよりも縮めることに成功したので、めっさテンション上がりまくりです。
既にTN化している他の313系たちも同じように修正したいところなんですが、数も多いしいつになることやら、、、
↑数が少なくてもいつになることやら、、、(滝汗)
それでは♪