こんばんは。まちゃけんです。
ちょっとモチベーションが高まっていたので久々に半田ごてを握りました。
先日のDF50のセットアップではコンデンサ撤去だけでしたが、今回はTOMIXのオレンジLED撲滅もやりました。
購入以来放置プレイだった車両たちから、LED加工が必要な基盤を取り出しました。
僕はいつも、まとめてやるのですが、かなりの数となりました。
購入以来放置プレイな間に、お店で投げ売りコーナーに並ぶという、屈辱を味合わないためにも、セットアップは早くやっておきたいところではあります。
一気に加工後
左のデカい基盤はTOMIXのわたらせ鉄道とか樽見鉄道の基盤でして、オレンジLEDを電球色に交換しました。
左の小さな基盤はTOMIXの機関車のもので、「いつまでめっさ暗いオレンジLEDやねん!」と言いたくなる基盤です。1608サイズというめっさ小さな電球色濃い目のチップLEDに交換したのですが、この基盤を6個加工するのは精神的に辛いものがあります。
LEDも1個オシャカにしてしまいました(涙!)
右のデカい基盤2つはKATO飯田線、1つはKATO EF13、そして小さいのがKATO C59です。
KATOの場合はコンデンサの撤去のみで、常点灯化しました。
今回もまた、秘奥義「はんだごて二刀流」炸裂でした。
今回はオーソドックスな加工のみでしたが、GMの方向幕点灯化なんかも久々にやりたいところです。
それ以前に、今回基盤を加工した車両のセットアップ完了はいつの日か!?
それでは♪