こんばんは。まちゃけんです。
その日、JR東西線沿線にあるお客様のところでの仕事が終わり、帰りとは反対方向の電車に飛び乗りました。
京阪 河内森駅です。
13000系には萌え系の板が付いてました。
![イメージ 4]()
コチラも板が付いていました。
またまた枚方市で特急退避の間に撮影しました。
![イメージ 7]()
男山ケーブルに乗ることだったのです。
![イメージ 9]()
デザインが旧特急色なのが泣かせますね~
![イメージ 11]()
さすがにシートは転換せず、すべて山のふもとを向いています。
写真では空が明るく見えますが、かなり暗くなっております。
写真だと空が明るく写るんですね~
街の灯りがキレイです。
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
緑の幕が美しい、6000系区間急行で終点の中之島まで乗車しました。
折り返し快速急行になったのですが、紫の幕とは雅ですね~
中之島線、夕方ラッシュ時だというのにホームも電車も人がまばらで驚きました。
![イメージ 21]()
めっさ久々に、仕事帰りにふらっと行ってきました~
下りたのは河内磐船です。
そこから徒歩でコチラに移動しました。
ここから枚方市まで乗車しました。
ここから京橋方面に向かって乗ったのが2400系です。
退避中にやってきた3000系特急
2400系普通で2駅ほど過ぎた時、、、
「あ!間違えた!!」
ということで電車を降りまして、引き返しました。
7000系準急です。
京阪の準急は他社と違って青い幕なのですが、これも美しいですね~
そして下りたのがコチラ
八幡市駅です。
この日の目的はコチラ
めっさ急坂です。
車内も急坂です。
平日の夕方ってこともあり、お客さんは他に1人しかいませんでした。
男山山上駅
ここから歩いて5分くらいのところに石清水八幡宮があるというので、行ってみることにしました。
あたりは暗くなってましたが、街灯があるので問題ありませんでした。
せっかくなのでお参りしてから展望台に行きました。
こんなに暗くなるんだったら、河内磐船ではなく、京橋から素直に来ればよかったかな~
しかも間違えて反対方向乗っちゃうし、、、
などと思っていたのですが、この夜景を見てたら、これはこれでOKやな~と思いました。
ここからケーブルで八幡市に戻り、1000系に乗りこみました。
枚方市からは3000系特急で京橋に向かいます。
ここから中之島線に乗りました。
終点 中之島
いずれ模型で再現してみたいです。
そんな中之島線、、、
5年くらい前に渡辺橋から東へ向かったことがあるのですが、中之島~渡辺橋は乗ったことがないです。
というわけで、男山ケーブル、そしてこの中之島線に乗ったことで京阪全線完全乗車を達成しました~
関西5大手私鉄のうち、阪急・近鉄・南海・阪神は完全乗車していたのですが、京阪だけが未乗車区間が残っていたのです。
久々の仕事帰りにふらっと、、、
そんなに遠くにはいけませんでしたが、めっさ楽しめました。
男山ケーブル、次は明るい時間に訪れたいものです。
↑トンネルと駅舎のスキマから撮影しました。
それでは♪