こんばんは。まちゃけんです。
後にも先にも、こんな個性的なデザインな車両って、もう出てこないでしょうね~
今日(もう昨日ですが、、、)、いつもは阪急で通勤しているのですが、この日はJR東西線~神戸線を利用する機会がありました。
内側線を行く207系に乗っていたのですが、ウトウトしていたら目の前を緑色の物体が追い抜いていくではありませんか!?
はっ!として良く見てみると、117系魔緑ではありませんか!?
方向幕には「団体」の文字が、、、
かの有名な天理臨だったようです。
というわけで、、、
KATO流電を弄りました~
マニュアル通りのセットアップと、ライトの常点灯化です。
流電は先頭車が動力車なので、常点灯化しました。
赤○のコンデンサを秘奥義「はんだごて二刀流」で撤去しました。
コンデンサの撤去自体は簡単なのですが、最近のKATO動力車は分解がちょっと厄介なんですよね~
何を隠そう、一部部品を破壊してしまいましたが、動作に影響のないところなのでホッとしました(汗)
ヘッドライト点灯
この丸っこいデザインにデカ目一灯、イカします。
テールライト点灯
飛び出したテールライトもちゃんと点灯するところが素晴らしいです。
さすがはKATO!!
流電ばかりに目が行ってしまいますが、、、
反対側は流電ではなく、一粒で二度おいしいところがナイスです。
ジャンパ栓はホースなしのを取り付けました。
充実のKATO飯田線シリーズ、次なる新製品も旧国が予定されていますが、楽しみです。
そして313系1700番台も発売されたことですし、3100番台もお願いしたいですね~
それでは♪