こんばんは。まちゃけんです。
弄ったと言っても、連結器を全車TN化したなんですけどね、、、
左:加工した状態 カットしまくりで極力小さくしました。
JC6366は、後方の張り出しが少ないので、台車が前方寄りなキハ32でも干渉しないのがナイスです。
素晴らしい連結面間隔!
JC6366でTN化
JC6366でTN化
JC63でTN化
レッド、ブルー、オレンジ、、、
マイクロのキハ32を弄りました。
↑松山オレンジ購入時の記事はコチラ
↑高知レッド購入時の記事はコチラ
↑徳島ブルー購入時の記事はコチラ
今回弄ったのは、高知レッドと徳島ブルーです。
松山オレンジは、以前にTN化していました。
松山オレンジは線バネのJC63を使ったのですが、今回の高知レッドと徳島ブルーはキハ143用に作られたSPのJC6366を使いました。
いつものことながら、無水エタノールで粉吹きTNを美しくしてから加工しました。
↑新しい設計のTNやのに粉吹きかよ!って感じですが、、、(汗)
右:元の状態
加工したJC6366をGクリアで接着しました。
ジャンパホースのないJC6360だとポン付け出来るんですが、やはりここはジャンパホース付きのほうがイカしますね~
やっぱりこれやで~
高知レッド
徳島ブルー
松山オレンジ
やはり見た目は線バネのJC63のほうが良いですね~
↑ホースの表現も緻密ですし、粉も吹きませんし!
登場時の3色が揃い、しかも全車TN化で大満足です。
最近調達してきたJC6366を一気に8個も使いましたが、いつも陥ってしまう「買って安心~そのまま放置プレイ」にならなかったのでOKです。
それでは♪