こんばんは。まちゃけんです。
マイクロエース 211・213系「スーパーサルーンゆめじ」です。
瀬戸大橋が開通したかしてないかの頃なのですが、実車を見た覚えがあります。
昨日も模型屋さんに行くことが出来ませんでした(涙!)
いつになったら噂の新製品をゲット出来るのでしょうか~!?
というわけで、、、
ウチで157番目に買った車両はコチラ
購入は2006年。昨日ご紹介したマリンライナー桃太郎と一緒に買いました。
各車を見てみましょう~
クロ212-1001
この車両は213系を名乗っておりまして、マリンライナーのクロが0番台なのに対し、1000番台となっております。
内装はピンクです。
モロ210-1
動力車です。
この車両は211系を名乗っています。
内装は黄色です。
クモロ211-1
この車両も211系を名乗っており、モロ210とユニットを組んでいます。
JR西日本で唯一の211系でもあります。
車体が重たいので、1Mには出来なかったのでしょうか~!?
内装は緑です。
どの車両も、マイクロお得意のシートカバーが塗装されていて、カラフルな内装とともに映えまくりです。
前面~側面の帯
細くて繊細な2色の帯、寸分のズレもなく完璧に塗られています。
やはり、この頃のマイクロの塗装は素晴らしいですね~
しか~し!実は最初は大ハズレをつかまされてしまいました。
というのも、この頃は3割引の通販のお店で模型を買っていたのですが、最初に届いたのが、帯はズレまくり、車体にべったりと塗料指紋が付きまくりというめっさ悲惨な状態だったのです。
あまりに酷いのでメーカー送りにして戻って来たのが、この製品だったというわけです。
ここらへんはやはりマイクロ、品質が安定していないのです~(滝汗)
印象把握が素晴らしく、男前です。
同時期に登場した221系に似てますね~
純正のヘッドマークシール、やはり不鮮明です。
白いシールを下に貼れば良かったです。
ヘッドライト点灯
もともと豆球だったのですが、白色LED化しました。
ヘッドマークもいい感じに点灯しています。
↑自画自賛(汗)
テールライト点灯
コチラもいい感じです。
マリンライナーと同じく、カプラーをTN化しています。0331の電連を1段カットしています。
ここで、マリンライナー桃太郎を並べてみました。
どちらもクロ212なので、見た目も同じです。
足回り
「ゆめじ」のほうはJR西日本直流区間全線への乗り入れを考慮して、スノープローが付いています。
さすがはマイクロ!芸が細かいですね~
先頭車にしかならないのに、ライトスイッチがあるのもマイクロらしいです。
「スーパーサルーンゆめじ」
「マリンライナー」の増結グリーン車として使われている写真も見たことがあります。
↑モロとクモロが岡山側に繋がれていました。
今は用途がなくなって引退してしまいましたが、そのまま山陽本線や宇野線とかで、めっさ豪華な普通列車として走らせて欲しかったですね~
風光明媚な紀勢線とかも似合いそうです。
まだまだ使えそうなのに勿体ないな~と思ったものでした。
もっと古い国鉄型を今でも大事に使っているJR西日本らしくないですね~
せめて模型で、いつまでも走らせたいと思います。
それでは♪