Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

まちゃけんコレクション その156

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


昨日は仕事が早く終わったにもかかわらず、バテまくりで模型屋さんに行く元気もなく、、、


いつになったら噂の新製品たちを買いに行けるのだろう~!?


完全に出遅れまくりです(涙!)


というわけで、、、


ウチで156番目に買った車両はコチラ
イメージ 1

イメージ 2
マイクロエース 213系 桃太郎列車 グリーン です。


購入は2006年です。
イメージ 3
奇しくも、その3年前に乗った快速「マリンライナー」そのものの編成なのです!


なので、発売された時は即ゲットなのでした。


各車を見てみましょう~


クロ212-3
イメージ 4
2003年に乗ったのは、このグリーン車でした(遠い目)

ラッピングの美しさはマイクロならではです。

ラッピング車になる前の緑帯も好きでした。

サハ213-9
イメージ 5

クモハ213-9
イメージ 6
動力車です。

クハ212-3
イメージ 7

サハ213-3
イメージ 8

クモハ213-3
イメージ 9
117系の流れをくむ、2扉と連窓が美しいサイドビューです。


青と水色のラインも爽やかですね~


クロ212
イメージ 10
ヘッドマークは純正のステッカーをそのまま貼っていますが、やはりスケスケです。


今思えば、白いシールを下に貼れば良かったです。


ヘッドライト点灯
イメージ 11
もとは豆球だったのですが、白色LED化しました。


ヘッドマークもいい感じに点灯しています。


この頃はまだ、LED加工をやり始めた頃で、小さなスペースに収めるのにかなり苦労しました。
チップ抵抗を使わず、CRDを使っていたので、、、


テールライト点灯
イメージ 12
せっかくのパノラマ先頭車なのに、ライトユニットがデカくて車内が見通せないのが残念です。


カプラーはTN化しています。今となっては貴重な線バネ電連付きの0331を使いました。


電連は1段カットしています。


クハ212
イメージ 13
なかなかの男前です。


帯の塗り分けも美しいです。


コチラも純正の方向幕ステッカーを貼っているのですが、スケスケで何て書いてあるのか判りませんね~(汗)


ヘッドライト点灯
イメージ 14
コチラももともと豆球だったのですが、白色LED化しました。


列車番号も点灯するところがナイスです。


基盤の光源が左右に並んでいるタイプなので、方向幕の右半分が明るいです(汗)


テールライト点灯
イメージ 15
今度は方向幕の左側が明るいのです(汗)


カプラーはクロ212と同じく、0331を使っています。


屋根周り
イメージ 16
普通車のベンチレータは屋根と同色ですが、別パーツなので立体感があります。


クーラーは211系のサロとかと同じもののようです。


パンタがちょっと繊細というか貧弱ですが、それ以外はいい感じです。
イメージ 17
213系がデビューしたころは、パノラマクロがなく、統一された美しい編成でした。


2003年にオール一般車のセットが発売されていたので、そちらも買っておけばよかったな~なんて思っています。
イメージ 18
瀬戸大橋線が開通してパノラマクロが繋がった時、編成備が乱れてイマイチやな~と思っていました。


とはいえ、列車そのもののインパクトは大きく、「マリンライナー」といえば未だに213系のほうがしっくりきます。


発売予定となっている黄帯や黄緑帯のクロが入ったセット、なかなか発売されないですね~


この桃太郎セットよりもお値段が3000円も上がっているのが気になるところではありますが、すべての色のパノラマクロをコンプリートしたいです。


そういえばラッピング車にはピンクのもあったような気が、、、


今の223系5000番台「マリンライナー」も、いつになったら製品化されるのでしょうか~!?
↑メジャーやと思うのですが、、、


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>