こんばんは。まちゃけんです。
ウチで151番目に買った車両はコチラ
マイクロエース 485系 RED EXPRESS 「にちりん」です。
購入は2006年です。
奇しくもTOMIXから発売が発表されたわけですが、マイクロは9年も前に製品化していたのですね~
各車を見てみましょう~
クモハ485-11
この何ともバランスの悪い、不細工なクモハが最高なんですよね~
せっかくなので反対側も
コチラもやっぱり不細工です~!
でも、好きなんです(照)
モハ484-220
動力車です。
モハ485-196
もともとトイレがあったところに窓が新設されているのが特徴です。
車販準備室かな?
モハ484-298
クロハ481-6
上から
九州独特の黒い屋根、いい感じです。
緑一色の碍子はなんとかせねば!と思いつつ数年の月日が流れてしまいました(汗)
クロハ481-6
もと200番台で貫通扉を塞いでいます。
その名残でヘッドマークが小さいタイプです。
シールはペンギンモデルで、裏から貼っています。
ガラス越しに見える感じがナイスです。
↑自画自賛(汗)
ヘッドライト点灯
ヘッドライトの色、悪くはないです。
テールライト点灯
ヘッドマークの色と点灯具合がちょっと微妙です。
↑下半分が明るい(汗)
クモハ485-11
コチラは先頭車化改造車で、ヘッドマークは大きいタイプです。
コチラも裏貼りが効果的ですね~
↑またもや自画自賛(汗)
タイフォンはスリットタイプです。
ヘッドライト点灯
ヘッドマークのクリアパーツの裏側の面積の影響で、ヘッドマークのフチの白い部分が目立ちますね(汗)
テールライト点灯
ヘッドマークの色が少し変なので、白色LED化したいところです。
もしかするとレンズ自体に変な色が付いてるかもしれませんが、、、
加工は、先頭部のカプラーをTN化したのみです。
線バネの0334を使いました。
今なお、強烈なインパクトを放つ赤い485系、、、
実車の世界では引退してしまったのが残念です(涙!)
是非とも赤い「ハウステンボス」、赤い「みどり」の発売をお願いしたいです。
そして、3階建てを再現したいところです。
でも、今となってはTOMIXに期待ですね~
それでは♪