こんばんは。まちゃけんです。
実車の世界では、この「夢空間」どころか、「北斗星」まで走り去ってしまい、寂しい限りです(涙!)
ウチで149番目に買った車両はコチラ
マイクロエース 「夢空間」 です。
購入は2006年です。
初回品だったかと思います。
この年はホンマにマイクロ買いまくりでした(遠い目)
各車を見てみましょう~
マニ24-501
マニ50から改造された電源車です。
TOMIXよりも先の製品化に驚いたものでした。
オハネフ24-10
オハネ24-3
オハネ25-34
オハネフ25-14
オロネ25-901
定員6名の、超豪華寝台客車です。
オハフ25-901
ピアノがあるラウンジカーです。
末期の床下は黒だったのですが、グレーのイメージが未だに強いです。
オシ25-901
展望室を兼ね備えた食堂車です。夢空間の3両や、マニ24が目立つところではありますが、寝台車も24系24形と24系25形が2両ずつという、かなり凝った編成内容です。
マニ24-501
改造車感満載のゲテモノ車両です。
カプラーは、KATOオハネフ24ジャンパ栓と使ってボディマウントナックル化しました。
テールマークはTOMIXのステッカーを裏から貼って「北斗星トマムスキー」としています。
テールライト点灯
押さえつけないと点灯しませんでした(汗)
もともと豆球だったのですが、白色LED化しています。
オハネフ24-10
この車両もテールライトが点灯するのですが、豆球のままです。
中間部のカプラーは、すべて台車マウントのKATOカプラーに交換しています。
オハネフ25-14
コチラもテールライトが点灯するのですが、豆球のままです。
点灯画像ありません。
マイクロのブルートレイン、なかなかの男前で好きなんですよね~
オシ25-901
カプラーは、KATOスロネフ25「トワイライトエクスプレス」のジャンパ栓を使って、ボディマウントナックル化しています。
テールマークは、これまたTOMIXの「夢空間」を裏から貼っています。
テールライト点灯
コチラも元は豆球だったのですが、白色LED化しました。
でも、押さえつけないと点灯しませんでした(汗)
ランプシェード点灯
コチラも元は豆球でしたが、白色LED化してあります。
LED化の証!
ランプシェードは進行方向に関係なく点灯するので、ブリッジダイオードを入れました。
しかし!どうしてもスペースを捻出することが出来ず、床板に穴を開けて収めるという荒技を使いました。
↑床下機器に見えなくもない!?
ライト関連、かなり接触が悪くなっているのでメンテしないといけませんが、いつになることやら、、、(汗)
実車の登場時はかなり話題となった「夢空間」、各車に先駆けてマイクロが製品化したのが素晴らしいな~と思ったものでした。
同時に発売された「エルム」も買っておけばよかったです。
切妻ゲテモノオハネフ24-500が入ってましたからね~
今となってはTOMIXの「北斗星」増結Bに入っていますが、マイクロのはテールライト点灯なのがナイスでした。
それでは♪