こんばんは。まちゃけんです。
KATO EH10です。
もともとオレンジLEDだったのですが、電球色LEDに交換しました。
「マンモス」と呼ばれたEH10、子供の頃に近所の踏切で良く見かけてテンション上がりまくりだったのを思い出します(遠い目)
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
前面~側面の黄帯の継ぎ目がちょっと目立つのが残念です。
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
EH10、たしかチキ5000(だったかな?)のセットが同時発売されたのですが、買わずじまいでした。
ウチで89番目に買った車両はコチラ
購入は2003年です。
旧製品の頃から憧れていた機関車なのですが、買えずじまいでした。
でも、この年にリニューアルされて速攻で買ったのを思い出します。
ヘッドライト点灯
当時のライトは砲弾型LEDにクリアレンズという組み合わせだったので加工が楽でした。
最近のKATO機関車はLED交換の必要がないくらいにめっさ明るい電球色LEDが標準なのがナイスですね~
ちょっと前の白色LEDプラス変な色のレンズだけはホンマに勘弁して欲しいです。
カプラーはKATOカプラーアダプターだったのですが、「かもめナックル」に交換しました。
スカートまわりは、この時代の開口部が低い位置にあるほうが良かったんですよね~
↑最近のは開口部のデカさが目立ちます(汗)
JR貨物の最新機関車にもH級が居ますが、このEH10のシブさには敵いません!
↑ウチの非鉄な嫁でさえも、「カッコいいね~」と言ってましたし!
車体の印象把握や走行性能は素晴らしいのですが、、、
気を取り直して、TOMIXコキ50000国鉄コンテナ列車を仕立ててみました。
コキ50000には緑の国鉄コンテナが似合いますな~
というのも、EH10購入当時はウチには貨物が1両もない状態でして、コキスパイラルに陥ったのはこれから数年後のことなのです。
EF57初号機も発売されたことですし、EH10もパンタが中央に寄った試作機の製品化を是非ともお願いしたいところです。
それでは♪