こんばんは。まちゃけんです。 3月も暴走 第15弾はコチラ TOMIX 103系高運転台非ATC・カナリア です。 3月の新製品ではありませんが、ふとセールコーナーを見ていると基本セットが並んでいるではありませんか!? しかし、これだけだと4両に短縮してからの福知山線しか再現出来ないな~ しかも! 増結セットはサハ入りの3両セットで、サハが無駄になっちゃうな~などと悩んでおりました。 というか、いつも無駄に?単品や増結セットを展開するTOMIXなのに、なんで増結セットがサハ入りの3両やねん! |
しかも、説明書には福知山線6両を再現するにはサハが余ります。などと平然と書いてあるし、どういうことやねん!などと思っていました。
それもあって、発売されてすぐに物欲が沸きつつも、サハが余るのがネックで買わずじまいだったのです。
KATOのもあるし、まあええか!って感じでした。
ところが!
ふとバラしコーナーも見てみるとモハユニットが2両で売ってるではありませんか!?
これはもう、今買え!という神のお告げに違いない!!
というわけで、めでたく無駄なく、福知山線登場時の6両を揃えることが出来たというわけなのです。
各車を見てみましょう~
クハ103
モハ103
モハ102
動力車です。
モハ103
モハ102
クハ103
福知山線が宝塚まで電化された時の編成です。めっさ懐かしいですね~
ヘッドライト点灯
完璧!!
やはり機関車のライトもこれくらい明るい電球色にして欲しいです。
テールライト点灯
完璧!!
方向幕は「宝塚」に決定です。
ウチにあるKATOの103系もカナリアなのですが、若気の至りでJR仕様の7連にしていました。
今更JRマークを剥がして国鉄仕様にするにしても、JRマークの跡が残りそうでヤバいな~と思っていたのですが、これで登場時の国鉄仕様が再現出来るのでめっさ満足です。
もちろん!
KATOのも、これからも変わらず愛用します。
↑1984年製です!!
セットケースが7両対応なので、めでたく1セットに収まりました。
毎度このネタで恐縮ですが、、、
モザイクも残り2つとなりました。
一昨日ゲットした車両がホットなうちにご紹介したいところですが、このまま続けたいと思います。
それでは♪