こんばんは。まちゃけんです。
ウチで319番目に買った車両はコチラ
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
マイクロエース 阪急9000系 9000F 神戸線 です。
マイクロエース 阪急9000系 9000F 神戸線 です。
購入は2009年です。
発売が発表されたときは、ホンマに嬉しかったですね~
9001F 宝塚線と同時発売だったのですが、そちらは買えずじまいなのが心残りです(涙!)
当時はちょっとアダルトな黒いケースなのでした。
9000
![イメージ 4]()
パンタをKATOサンライズ用に交換しています。
パンタをKATOサンライズ用に交換しています。
9550
![イメージ 5]()
9570
![イメージ 6]()
9580
![イメージ 7]()
9590
![イメージ 8]()
9560
![イメージ 9]()
9500
![イメージ 10]()
動力車です。
9570
9580
9590
9560
9500
動力車です。
コチラもパンタをKATOサンライズ用に交換していますが、コチラはシューがヘロヘロです。
↑木工ボンドで固定してたんですけどね(汗)
9100
![イメージ 11]()
正面
![イメージ 12]()
初めてこの模型を見たとき、私鉄はアタリなマイクロなのに、よりにもよって阪急が似てないとは~!!
↑木工ボンドで固定してたんですけどね(汗)
9100
正面
初めてこの模型を見たとき、私鉄はアタリなマイクロなのに、よりにもよって阪急が似てないとは~!!
と思ったものですが、今は見れば見るほど味があるな~と思えるようになりました。
ヘッドライト点灯
![イメージ 13]()
もともと、標識灯も含めてフル点灯なのですが、普通仕様ということで標識灯非点灯としました。
もともと、標識灯も含めてフル点灯なのですが、普通仕様ということで標識灯非点灯としました。
テールライト点灯
![イメージ 14]()
幕は「普通・三宮」としています。
幕は「普通・三宮」としています。
今はもう幕が「神戸三宮」になっているので、ちょっと懐かしい姿でもあります。
三宮行き、今からウチに帰るって感じで好きでした。
ちょっとわかりにくいですが、側面幕も全部貼っています。
カプラーは運転台側のみTN化し、あとはアーノルドのままです。
↑9000がJC25で電連1段カット、9100は電連なしです。
↑9000がJC25で電連1段カット、9100は電連なしです。
KATOサンライズ用パンタ
![イメージ 15]()
避雷器に当たって、ちゃんと畳めないという、、、
避雷器に当たって、ちゃんと畳めないという、、、
KATOのはちょっとサイズが大きいようです。
シューも安定しないし、TOMIXのものでいいのがあれば交換したいところですが、いつになることやら、、、
我が地元 阪急神戸本線を高速移動する9000系、デビューからもう12年ほど経ちました。
模型も購入から9年、、、
ホンマに月日が流れるのは早いですね~
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
今や9000系よりも新しい1000系が登場し、その数も9000系をとっくに抜いてしまいました。
今や9000系よりも新しい1000系が登場し、その数も9000系をとっくに抜いてしまいました。
でも高級感という点では、9000系のほうがかなりの高級車だと思います。
そんな9000系がマイクロから発売され、その後も阪急をめっさいっぱい出してくれるのかと期待したのですが、9300系で終わってしまいました。
今となっては阪急もKATOに期待ですね~