Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

まちゃけんコレクション その253

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


ウチで253番目に買った車両はコチラ
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
マイクロエース 313系 登場時 です。


購入は2008年です。


確かグレー床下とか、シングルアームパンタ車とかが同時発売やったかと思うのですが、登場時オタクな僕は迷わずコチラを買いました。


各車を見てみましょう~


クモハ311-3
イメージ 4
パンタがヘロヘロだったので、TOMIXのPS23(だったと思う)に交換しました。

ポン付出来たのがナイスでした。

モハ310-3
イメージ 5
動力車です。

サハ311-3
イメージ 6


クハ310-3
イメージ 7
117系100番台チックな2連窓で3扉車ってのが良いですね~


若かりし頃に乗ったことがあるのですが、なかなか快適でした。


それに今の東海はどこに行っても313系顔なので、311系がやってくるとテンション上がります。
↑313系も大好きですけどね。


ヘッドライト点灯
イメージ 8
ヘッドライトが暗くて、方向幕が明るいという、いつものマイクロパターンです。


なのでヘッドライトレンズのメッキを剥がしてみたのですが、あまり効果はありませんでした(涙!)


テールライト点灯
イメージ 9
そしてテールライトのほうが明るいというのも、いつものパターンですね~


右の幕のカタチがかなりデタラメなこともあり、ステッカー貼ってないです。
↑そうでなくても貼らんやろ!と言われそうですが、、、


ステッカー
イメージ 10
あの小さな幕の部分に、こんなデカいシールを貼るのか~!?って感じです。
↑黒字の行先幕です。


前面~側面の帯
イメージ 11
さすがはマイクロ!寸分のズレもなくビシっと決まっています。


やはりこうでないと!
イメージ 12
左:クモハ311
右:クハ310
幌の色や、スカートのフタ?の位置に違いがります。


フタ?は印刷ですが、こんな違いを再現してくれるマイクロ、好きです。


カプラーは運転台側だけTNに交換しています。


今は絶版となっていまった6個入りの0331の電連を1段カットしていたかと思います。
↑単品だとまだ扱いがあったような気がしますが、品番が判りません。
イメージ 13
幕の大きさだけは???ですが、めっさ気に入っています。


マイクロが製品化発表したときは、めっさうれしかったのを思い出します(遠い目)


JR転換クロス近郊型の第一世代ともいえる311系、、、


同時期に登場した211系、811系、721系とともに、今でもめっさ好きな車両たちです。


当時の鉄道雑誌で、「車内は221系は暖かく、311系は明るい」と書かれていたのを思い出します。


九州、北海道の新しい近郊型たちはロングシートになってしまいましたが、西日本と東海は今でも転換クロスなのが嬉しいですね~
↑811系がリニューアルでロングシートになったのは驚き&ショックです。


おまけ


リクエストにお応えして、まちゃけんコレクション その252ゴンパチのヘッドライト点灯画像です。
イメージ 14
この頃のKATOゴンパチは、デカ目一灯がキレイに点灯するのが嬉しいですね。
↑最近のは真ん中が明るい(涙!)


それでは♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>