こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
マイクロエース 京阪8000系 です。
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
淀屋橋寄り先頭車です。
直線基調でありながらも、特急らしい華やかなデザインですね~
![イメージ 12]()
ヘッドライトに光漏れしてますが、気にしな~い!
繊細なアンテナも、マイクロらしいゴツい表現ですが、別パーツ多様で立体的で素晴らしい仕上がりです。
特急・出町柳を貼っています。
ここまで拡大しても、まったく問題なし!
伝統の京阪特急カラーが、黒いギター平原に映えまくりです。
めっさ久々の、まちゃけんコレクションです。
↑2か月近くぶり!?
というわけで、、、
ウチで220番目に買った車両はコチラ
購入は2007年です。
当時、ダブルデッカーのない7連も同時発売だったかと思うのですが、迷わずコチラを買いました。
各車を見てみましょう~
8007
出町柳寄り先頭車です。先頭Wパンタなのが最高にカッコええです。
8107
8507
8807
この編成の白眉、ダブルデッカー車です。
デビューした頃、駅員さんに時間を聞いて乗ったのを思い出します(遠い目)
8757
伝統のテレビカーです。
8557
8157
動力車です。
交差型Wパンタの中間車、機能美を感じます。
8057
正面
ヘッドライト点灯
もともと標識灯は非点灯だったのですが、点灯化しました。
方向幕&ヘッドサインのLEDも白色化しています。
↑もとはオレンジとも電球色とも言い難い微妙な色のLEDでした。
ヘッドサインの点灯部分が小さいので、ちょっと中途半端な点灯具合ですが、肉眼で見るとかなり美しい点灯具合です。
テールライト点灯
↑ぉい!
テレビカー
方向幕
当時のマイクロステッカーは、貼ると透けちゃうのが困リモノでした(汗)
前面~側面の塗装
さすがは「当時の」マイクロです。
↑その後、だんだん微妙になってきたのが残念です(涙!)
お気に入りの俯瞰ショット
私鉄はアタリなマイクロの中でも、京阪は一番アタリかもしれないですね~
この8000系に限らず、素晴らしい印象把握、美しい塗装、別パーツ多様の屋根、ほぼフル点灯(純正状態では標識灯が非点灯)なライトなどなど、、、
当時のマイクロがアツかったというのもありますが、京阪はホンマにアタリまくりな仕上がりだと思います。
↑やはり製造する工場に違いがあるのでしょうか~!?
通勤車1000系が発売予定になっていて、めっさ気になってはいるのですが、もうあのお値段では購入対象にはならないです(涙!)
いつも言ってることですが、当時のアツいマイクロ、当時くらいのお値段とともに復活してもらいたいものです。
↑そのほうがもっと売れると思うんですけどね~
それでは♪