Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

マイクロエース キハ31 クロスシート

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


マイクロのキハ31を弄りました~
↑購入時の記事はコチラ


成型不良だか何だかよく判りませんが、先端がなくなっているアンテナをTOMIXのものに交換しました。


交換前
イメージ 2


交換後
イメージ 1
左:TOMIXに交換
右:マイクロのアンテナ 正常品
アンテナを見ただけでも、マイクロのゴツさが良く判りますね~


アンテナなら他社のパーツもあるし、これなら自分でも何とか出来るしええか~ということでやってみました。


でも、他に交換の効かないパーツの成型不良や塗装のズレとかは自分ではどうしようもないですからね~


今回はどうしようもない不良ではなくて良かった!と思います。


そして、カプラーをSPタイプのジャンパ栓付きJC6366にしました。
イメージ 3
左:TN化
右:アーノルドカプラーのまま


とりあえず動力車のみアンテナ交換&カプラー加工をやっていたのですが、のちにトレーラー車も加工しました。
イメージ 15
やっぱりこれですね~


イメージ 4
素晴らしい連結面間隔です!
↑自画自賛(汗)


動力車
イメージ 9


トレーラー車
イメージ 10
後方張り出しの少ないJC6366だからこそ、ギリギリ付けれたって感じです。


どちらもツメカットGクリア接着なのですが、トレーラー車はTN取り付け部分の床板が凹んでいるので、黒い下敷きを小さく切り出して「のりしろ」としました。


また、トレーラー車の台車は念のため反転しています。
↑コイルばね台車だからか、左右のディティールが同じなので反転してもOKです。


アンテナもいい感じになりました。


もとのゴツいアンテナを撤去するとき、車体の裏側から押したのではビクともしませんでした。


そこで、、、
イメージ 5
最近、公私ともにミスしまくりなので、「急がばまわれ!」ということで、キズ防止のためにアンテナのまわりをマスキングしました。


そして、KATOのトレインマーク変換装置用ドライバーを2刀流でスキマに入れて引っ張り上げました。
↑金属製のドライバーは怖くて使えません。


動力車はキレイに取れたのですが、トレーラー車は接着されていたのか、このようにアシが残ってしまいました。


方向幕は動力車のみ貼りました。
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 6
方向幕が窓の内側にあるので、車体を分解してライトユニットの方向幕レンズ部分にステッカーを貼りました。


かなりいい感じになったのですが、分解~組立にめっさ手間取って精魂尽き果ててしまいました(汗)


しかも、トレーラー車は窓の接着剤がライトユニットにまでまわっていたのか、はずすことが出来ないので断念しました。
破壊しそうでヤバいのでやめました。


実車は単行のショットしか見たことがない上に、ただでさえボッ○クリなのに、2両セットで売るかしかし!という感じですが、TN化により、いい感じになりました。
イメージ 11

イメージ 12
これはこれでええやん!などと思っていたのですが、キハ31は単行だけではなく、国鉄型との併結も多かったようですね~


そこで、トレーラー車とキハ45を繋げてみました。
イメージ 13
なかなかいいですね~


TN化したので、TOMIXの気動車たちとも併結が可能になったというわけです。
イメージ 14
う~む。素晴らしい!


こんな編成がやってきたら、間違いなくキハ31に乗りますが、、、


というわけで、動力車は単行、トレーラー車は国鉄型との併結という新たな活路を見いだせたので、これはこれで良かったかな~と思えます。
↑単純な奴!


同時にゲットしたくまがわ鉄道も同じように弄りたいと思っているのですが、いつになることやら、、、


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>