こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
KATO 阪急6300系 京とれいん です。
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
ピンボケの写真が多くて申し訳ありません。
豆球です。
コチラも豆球です。
相変わらず一体成型でグレー一色の屋根です。
製品そのものは旧態依然としていますが、実車の変化に合わせて小窓が開けられたのは特筆すべき点ですね~
行き先に「嵐山」が入っているのがナイスです。
鉄道コレクションでも発売されていた「京とれいん」、まさかKATOがやってくれるとは思いませんでした。
7月も暴走 第10弾 はコチラ
遅ればせながらですが、無事にゲットすることが出来ました。
各車を見てみましょう~
6354
6804
動力車です。
6904
内装が改造されているのですが、模型は転換クロスシートのままとなっています。
6814
コチラも転換クロスシートのままです。
6914
6454
使っているデジカメのピントが合わなくなって来たのです。
接写も出来てお気に入りなんですけどね~
買い替えも考えなくもないのですが、デジカメかうお金を模型に注ぎ込んでしまうのです~!!
ヘッドライト点灯
そして、相変わらず標識灯も方向幕も点灯しません(涙!)
テールライト点灯
屋根周り
運転台後の小窓とかラッピングとか
京とれいんのラッピングの仕上がりも素晴らしいです。
ステッカー
ライトフル点灯化、屋根の別パーツ化など、最新の9300系なみのレベルのリニューアルを期待したいところですが、叶わぬ夢でしょうね~
ウチの6300系登場時は標識灯の点灯化と屋根の塗り分けをしているのですが、今の僕にはそこまでのモチベーションがありません(涙!)
↑特に屋根の塗装は困難というか今は無理です。
↑標識灯の点灯化も、車体への穴あけが必要ですし!!!
そんなわけで、本製品は今のところそのままにしておこうかと思っております。
↑そうでなくても放置プレイ車両だらけやろ!
実車は3年くらい前に乗ったことがあるのですが、また乗りに行きたいな~と思います。
2扉転換クロスシートの6300系、往年の京都線特急そのままの風格がありますからね~
それでは♪