Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

KATO 寝台急行「音戸」

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


7月も暴走 第3弾 はコチラ
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
KATO 寝台急行「音戸」 です。


シロクニ買うんやったら、「音戸」もいっとかなアカンやろ!


というノリではなかったんですけどね。


もともと予約してなかったのですが、お店で何となく見せてもらったもらったばっかりに、、、


各車を見てみましょう~


【基本セット】
マニ60-85
イメージ 4
KATOおなじみの車両です。

マロネ41-4
イメージ 5
こんな客車があったんですね~

存在すら知りませんでしたが、かなりゆったりとした造りのようです。

スハネ30
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
車番はそれぞれ、52・45・43・62 となっています。

こんな寝台車があったなんて、全然知りませんでした。

10系よりも古い寝台車があったんですね~

ズラリと並んだ窓から見える寝台が新鮮です。

オハネ17-6
イメージ 10
オハネ16の非冷房時代です。

ナハネフ10-7
イメージ 11
オハネフ12の非冷房時代です。


コチラもこのセットで初の車両となったようです。


ドアが銀色なのに驚きました。


【増結セット】
オハネ17
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
車番はそれぞれ、2・4・1となっています。

初号機が入ってるのがナイスです。

ナハネフ10-10
イメージ 15
基本セットは新大阪~下関間、増結セットは新大阪~広島間の運用だったとかで、実物どおりのセット構成となっています。


マロネ41の屋根
イメージ 16
20系にも通じる流麗さです。

スハネ30の屋根
イメージ 17
こんな屋根のカタチ、初めて見ました。


別パーツ多用なのもナイスです。


オハネ17の屋根
イメージ 18
非冷房なのでクーラーではなく、扇風機カバーなんですね~


コチラは一体成型のままです。


どうせなら別パーツ多用でお願いしたかった気もしますが、、、


KATOの説明によると、昭和40年頃をプロトタイプにしたとか。


この時代は冷房がなくても大丈夫だったんでしょうね~


今みたいな異常な猛暑日もなかったことでしょう。



とまあこんな感じで、「音戸(おんど)」という名前も知りませんでした。


そして、セットされている客車のうち、マロネ41もスハネ30も知りませんでした。


それなのに、現代ではまず見られない客車たちのスタイリングが、返って新鮮に見えてしまい、即ゲット!となりました。


もう、完全にKATOの策略にハマりまくりです。


マニ60テールライト点灯
イメージ 19
この1両だけが茶色いわけですが、この車体色に赤いテールライトが哀愁漂いまくりなんですよね~


ナハネフ10 テールライト点灯
イメージ 20
模型では見慣れたデザインですが、おそらくオハネフ12とは屋根やドア以外にも違いがありそうなので、見つけてみたいと思います。


KATOらしく、車体表記が緻密でいい感じですね~
イメージ 21
名前も形式も知らなかったこのセット、一気にフルで揃えてしまいました。


最近の飯田線旧国といい、10系寝台急行といい、まったく馴染みがないにもかかわらず、ここまでハマってしまうとは思いませんでした。


特筆すべきは、12両フルで揃えても、税別定価25000を切るというコストパフォーマンス!!
↑タム○ムで買うと、税込でも余裕で20000円切ります。


これもKATOにハマってしまう要素かもしれませんね~
↑どこかのボッ○クリメーカーだけではなく、各メーカーさんに見習ってもらいものです。


それでは♪


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>