こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
ちなみにエナメル系シンナーでは剥がれそうにありませんでした。
標識灯の片側点灯も再現しようと、左側のレンズに黒いテープを貼りました。
一気にモチベーションダウン!!
ジオマトのステッカーを使って、阪急9300系 蒼い快速を再現しようと思っておりました。
下準備として、使わない方向幕パーツの印刷をラッカー系シンナーで剥がしておきました。
ラッカー系でもちょっと根気が必要でした。
満を持してステッカーを切り出し、パーツに貼って車体に組みつけてみました。
しかし、方向幕の位置がなかなかキマらず、微調整を繰り返しているうちに、、、
やってもうたあああぁぁぁぁ~!!
蒼い快速計画は失敗に終わったのでした(涙!)
シールもボロボロになってくるし、、、
↑切り出し時に既に痛みまくりでした。
余談ですが、、、
車体を組立てようとした時、アンテナがないのに気付きました。
分解時の衝撃(というほどでもないけど)で、ポロっと取れちゃったみたいです。
幸いすぐに見つかったので事なきを得ましたが、速攻で木工ボンドでくっつけておきました。
そのあと、フラフラのシングルアームパンタのシューを固定しよと、クラフトボンドを付けようとしたらドバっとボンドが出てしまい、目も当てられない状態に、、、
今日はもうこれ以上、何もしないほうが良さそうです。
このまま無理に弄ろうとすると間違いなく破壊です(滝汗)
それでは♪