Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

KATO DF50 茶

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


マニュアル通りのセットアップだけでもめっさ大変な、KATO DF50 茶 を弄りました~
↑購入時の記事はコチラ
イメージ 1
珍しくモチベーションが上がっていた日がありまして、この瞬間を逃すと、次はいつになるか判らんな~ということで、気合いを入れて弄りました。
↑んな大袈裟な、、、(汗)


いやでもホンマ、DF50のセットアップは大変なのですよ~


ヘッドライトは常点灯化しました。
↑逆方向チラつきは見ないことにしています。
イメージ 2
写真が少しナナメってますが、車番もうまく貼れたかと思います。
↑解放テコがエラいことになってますが、、、(汗)
↑この画像見るまで気付きませんでした。


時間が経てば経つほど貼りつかなくなるという、悪名高き転写シールなのですが、この時は位置決めのために置いた瞬間、貼りついてしまったのです。


マジ~!微調整もしてないのに~!?


などと思っていたら、奇跡的にドンピシャな位置に貼りつくという、、、


そして手すりは、完全に切り出してから毛抜きを使って取り付けました。


手すりも厄介ですが、ホイッスルも厄介でした。


ひとつも飛ばさずに済んだのですが、折れまくりで何個かオシャカにしてしまいました。


今までに買ったKATO機関車のストックがあったので、事なきを得ましたが、、、
イメージ 3
側面ナンバーも、いい感じに貼れたかと思います。


正面もそうなのですが、茶色い車体に転写シールのフィルム部分が妙に光って、車番の位置が判りづらかったです。


中央線普通列車の説明書によるとDF50は重連だったようですが、とてもじゃないけどもう1両買ってセットアップしようという気にはなれません。


41号機は一回で貼れますが、他の番号は「DF50」と組み合わせないといけないという、、、


こんなとこケチらんと、全部「DF50」と組み合わせておいてくれ~!って感じです。


いやそれよりも!


普通のナンバープレートでええよ!って感じです。
イメージ 4
ヘッドライトの常点灯化には、基盤にある赤○部分のコンデンサを秘奥義「はんだごて二刀流」で撤去しました。
基盤は車体からはずして作業しました。


実は、はんだごてを握ったのは2016年になってからこの日が初めてなのでした(汗)
↑いかに模型弄りやってないかが判りますね~


本来ならここで、中央線普通列車と繋げたいところなのですが、まだ弄っておりません。


そこで、こんな組み合わせを
イメージ 5

イメージ 6
茶色くてシブいDF50に、ド派手な「スーパーエクスプレス・レインボー」


まさしく模型ならではの組み合わせですが、なかなかいい感じです。


お次は
イメージ 7

イメージ 8
シックな「サロンエクスプレス東京」です。


何ともシックでシブい組み合わせです。


先日ゲットした茶色い12系とベストマッチな気もしますが、まだ弄ってないのでお預けです。
イメージ 9
う~む、、、


やっぱりもう1両買おうかな~


でも、車番貼りが地獄やしな~


いくら僕が車番被りを気にしないとはいえ、41号機が2両あってもな~


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>