Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

KATO 14系500番台「利尻」

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


4月も暴走 第1弾 は コチラ
イメージ 1
KATO 14系500番台「利尻」 です。


8両フル編成で1セットなところがナイスです。


その上、この内容で定価16800円(税別)という、良心的なお値段!!


どこかのボッタ○リメーカーに見習ってもらいたいものです。


各車を見てみましょう~


スユニ50-502
イメージ 2
今回新規作成の車両です。

マニ50-2168
イメージ 3

スハネフ14-504
イメージ 4
今回新規の車両です。

オハネ14-503
イメージ 5
今回新規の車両です。


生粋の14系500番台、待ちに待っておりました。


オハ14-526
イメージ 6

オハ14-535
イメージ 7

オハ14-519
イメージ 8

スハフ14-554
イメージ 9
何ともバラエティに富んだ8両編成で見ごたえありまくりです。


スハネフ14
イメージ 10
めっさ男前な仕上がりです。


ガラス越しに見えるテールマークもナイスです。


テールライト点灯
イメージ 11
テールマークがハレーション起こしてますが、青系のマークは白色LEDの効果絶大でめっさ美しいです。


ただ、カプラーはマニ50との連結のために中間仕様となっています。


ジャンパ栓取付とナックル化が付属品で可能ですが、連結相手のマニ50のナックルがセットに付属してないのが辛いところです。
↑付属品を減らしてコストダウンという点では評価すべきところかもしれませんが、、、


スハフ14
イメージ 12
ジャンパ栓を付けてませんが、男前です。


コチラもガラス越しに見えるテールマークが良いですね~


テールライト点灯
イメージ 13
コチラもいい感じです。


カプラーは最後尾ということでボディマウントになっています。


ジャンパ栓取付とナックル化が付属品で可能です。


スユニ50
イメージ 14
片側のみテールライト点灯となっています。


反対側のテールライトはレンズすら入ってません。


コチラのカプラーは機関車に繋げることが前提でボディマウントとなっており、セットの付属品でナックル化も可能です。


屋根
イメージ 16
ベンチレータは相変わらずの一体成型です。


14系座席車のようにゴチャゴチャした屋根だとあまり気にならないのですが、コチラはスッキリしてるので、やはり別パーツ化をお願いしたいとこではあります。


とはいえ、荷物室ドアの手すりなど、めっさ緻密な仕上がりで、さすがはKATO!です。


マニ50
イメージ 15
片側のみテールライト点灯となっています。


反対側のテールライトはレンズすら入ってませんが、緻密な表記類がナイスです。


コチラのカプラーは中間仕様となっています。


中間仕様のカプラーと、ナックルカプラーが互いに連結出来れば何の問題もないんですけどね~


KATO独自のカプラー仕様、ちょっと厄介な部分ではあります。


前面~側面の帯
イメージ 17

イメージ 18
継ぎ目は判りますが、ズレもなく美しい仕上がりです。


やはりここはビシっと決めておいて欲しいところですよね~
「ニセコ」は微妙なのが多かったので、お店で選ばせてもらいました。


寝台車+座席車
イメージ 20
やはりこの、凸凹なところが最高なんですよね~


トイレタンクなどの車端部機器が最初から付いてるのも素晴らしい~


急行「利尻」
イメージ 19
ついに生粋の14系500番台の寝台車登場!ということで、めっさ楽しみにしていました。


キハ183系「まりも」や「オホーツク」でスハネフ14-500を作っているTOMIXが先にやるかな~と思ってたんですけどね。


この調子で、思い出深い急行「まりも」の製品化もお願いしたいところです。


「ニセコ」と同じく、カプラーまわりを弄りたいところですが、いつになることやら、、、(汗)


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>