こんばんは。まちゃけんです。
TOMIX キハ56系です。
![イメージ 2]()
本州のキロ28と違って、小窓が並んでいるのが特徴的です。
動力車です。
普通車も本州のキハ58よりも小さめな窓が北海道型の証ですね~
HGとはいえ、この時代のライトは豆球だったので白色LEDに交換しました。
![イメージ 7]()
北海道型ならではの正面車番を貼ってませんが、めっさ男前ですね~
グリーン帯はインレタに付属しているのですが、こんな長いもんどうやって転写すんねん!
グリーン車のみが冷房車で、普通車が非冷房なのも模型的にはナイスです。
その昔は北海道型の製品化なんて考えられなかった訳ですが、ホンマにいい時代になりました。
GMから大糸線旧型国電の製品化が発表されましたね~
正直、旧型国電は飯田線シリーズが好調のKATOに任せて、GMには私鉄車両をお願いしたいです。
とは言え、私鉄車両もKATOが台頭してきましたし、今後どのような展開になるのか目が離せないですね~
さて、ウチで91番目に買った車両はコチラ
購入は2003年の初回品です。
つい最近、リニューアルされましたね~
各車を見てみましょう~
キハ56
キロ26
キハ56
キハ27
このセットとは別に、キハ56・キハ27の単品が発売されていて、ベンチレータの数が違うというマニアックな内容でした。
今思えば、単品も買っておけばよかったかな~と後悔しております~(涙!)
最近リニューアルされたキハ56には動力なしの単品が設定されてないので、編成を長くすると動力車だらけになるという、、、(汗)
もうじき発売されるキハ66・67も動力付きの2両セットしかないですし、最近のTOMIXは動力車たくさん買え~商法になってきたのでしょうか~!?
いただけませんね~
その動力車ですが、まったく走らせてせいか、かなり調子が悪いです。
メンテせねば!
↑いつになることやら、、、(汗)
それはさておき、ヘッドライト点灯
ヘッドライトレンズに着色して電球色ちっくにしています。
台車は車輪を接着してるのか?と思うくらいに転がりませんが、トレーラー車の撮影のときだけは便利です。
テールライト点灯
方向幕は白地の急行幕なので、白色LEDの効果絶大です。
キロ26グリーン帯
てことで、GMのステッカーを切り出して貼りました。
今のところ剥がれてないのでOKです。
パノラミックウィンドウを持つ後期型の製品化もお願いしたいですね~
キハ56も、KATOからはタイプモデルが出てましたが、TOMIXが製品化してくれてめっさ嬉しかったのを思い出します。
それももう、11年も前の話なのか~(遠い目)
それでは♪