こんばんは。まちゃけんです。
方向幕は白いシールを貼って減光し、黄色っぽいヘッドライトは電球色LEDに交換しました。
マイクロ山陽3050系を弄りました~
↑購入時の記事はコチラ
ステッカー貼りと、ライト関連を弄りました。
ヘッドライト点灯
めっさ美しい点灯具合です!
↑自画自賛(汗)
分解してみると、ヘッドライトレンズはクリアなことがわかりまして、これならLEDを交換すればOK!
と思っていたのですが、、、
ライトケースの上から顔を出しているのがヘッドライト用の黄色っぽいLEDなのですが、例によって薄い角型が使われています。
正面の白い部分は方向幕減光のために貼った白いシールです。
ライト基盤
左:もとの状態
右:加工した状態
角型LEDには電球色がなく、白色をスライスして使おうかと思ったのですが、位置がシビアでした。
↑うまく収まるようにしないと、車体上部のライトユニットに収まりません。
そこで、右のように2012サイズ電球色チップLEDを使いました。
元のLEDをカットしてアシを残し、そこにチップLEDをはんだ付けしました。
↑今回は秘奥義「はんだごて2刀流」は炸裂しませんでした。
チップLED化したことにより、レンズまでの距離があいてしまいましたが、充分な明るさがあるのでこれでOKとしました。
それにマイクロの基盤はあまり弄り過ぎると破壊してしまうのです。
過去に苦い経験がありまして、それ故にあまり弄らないですむ方法を採用したというわけなのです~
付属のステッカー
車体のガラスに再現された方向幕のHゴムが太いので、そこに収めようとするとかなり細く切り出さなくてはいけません。
なので、ステッカーの大きさに合わせて切り出し、方向幕Hゴムに被せるように貼りました。
正面
いい感じです。
側面
拡大すると、ちょっと不自然?
ステッカーの通りに切り出すと、こんな感じになります。
方向幕のHゴムが太すぎなのが、唯一惜しいところと言えるかもしれません。
が!
この姿を見ていると、そんなんどうでもええわ!って思えてきます。
イカすわ~!!
先頭部のカプラーは、ダミーカプラーがいい感じなのでTN化はしませんでした。
新形式6000系が完成したとかで3000系の引退が噂されていますが、3050系はまだ安泰でしょうか~!?
青と黄色の登場時の発売にも期待したいところです。
↑お値段控えめで、、、
それでは♪