こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
マイクロエース 山陽3050系 アルミ車 です。
![イメージ 4]()
方向幕がハレーション起こしてますが、肉眼ではいい感じです。
正面の赤帯もビシっとキマっています。
阪神三宮と阪急三宮の印刷がズレてますね(汗)
いや~イカしますね~
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
山陽3050系のマークが新マークになっていますが、阪急はマルーン単色の6000系と7000系を並べてみました。
![イメージ 21]()
![イメージ 22]()
時代的にはわりと最近で、2000系が現役だった数年前あたりです。
10月も暴走 第7弾 はコチラ
やはりというか何と言うか、鋼製車とともにゲットしました。
品番が「8888」ってのもナイスです。
各車を見てみましょう~
3072
3073
動力車です。
3541
3641
アルミ車体にステンレスドア、その質感の違いも再現されていますし、細い赤帯もビシっとキマっていて素晴らしいです。
アルミ車はマークが変わっただけで、ほとんど登場時の姿なままってところもナイスです。
ヘッドライト点灯
ヘッドライト、色が微妙ですね(汗)
テールライト点灯
何気にダミーカプラーもいいカタチです。
付属のステッカー
まあでも、車体の塗装がズレてないのでOKです。
ここでお約束ですが、鋼製車との並びを
模型で山陽電車の並びが出来るとは!いい時代になったものです。
色だけでなく、微妙な違いも再現されていて、さすがはマイクロです!
アルミ車と、懐かしの阪急御影の引き上げ線のイメージで、、、
阪急に乗って神戸方面に向かう時、御影の引き上げ線に山陽電車が停まっていると、このあと山陽特急が来るのか~と思ったものでした。
懐かしいですね~(遠い目)
鋼製車と、新開地のイメージで、、、
↑2000系が登場時なので、微妙ですが、、、(汗)
1000系との新旧な並びもなかなかのものです。
↑自画自賛(汗)
3社の並びは、また今度、、、
↑今度があるのか!?
でも3社の並びをやるなら、山陽は青と黄色の旧塗装、阪急は5100系板時代、阪神は赤胴車板時代で須磨浦公園あたりをイメージしてみたいですね~
それでは♪