こんばんは。まちゃけんです。
いつも神戸寄りに乗車するので、2251側です。
まるで鏡です。
![イメージ 3]()
コチラは2250になっています。
奇しくも運転台後ろの小窓が増設されてない編成の並びとなったわけですが、7021Fは最近編成組み換えが行われています。
う~む、、、
昨日の仕事帰りのことでした。
いつものように梅田で特急に乗って出発を待っていると、「阪急ワンハンドル運転台車両導入40周年記念列車」(長い!)の通勤急行が入線してくるではありませんか!?
というわけで、特急から下りて撮影です。
ピカピカのHマーク
自分の顔が写り込んでしまうので、姿勢を低くしました。
それでもマルーンの車体に醜い僕の姿が、、、(汗)
Hマーク現役時代のプレートはひとつも残ってないのでしょうか~!?
旧社章
つい最近、2300系引退前にもやってくれたとはいえ、懐かしいです。
グッズの発売があるらしいんですが、阪急の売店では扱われないようです。
↑なんでやねん!
せっかくなので反対側の梅田寄りに移動
梅田寄り、神戸寄りで、ちゃんと当時の車番を再現しているところに芸の細かさを感じますね~
だがしかし!
やはりここはマルーン単色での復活をお願いしたかったです~
西宮北口にて
ここで乗り換える、7021Fの特急(右)がやってきました。
もともと繋がっていた6000系の付随車である6671、6681を抜き、7001Fから抜かれていた7551、7581が組み込まれました。
統一された美しさが好きな僕は、番号が統一されない編成が増えまくりなのが悲しいところです。
7021Fの場合は6000系との混結だったので、まだマシですが、、、
7021Fが6連でしかもマルーン単色で登場した頃を思い出します(遠い目)
阪急初のワンハンドルマスコン車として登場した2200系、もう40歳ですか~!?ホンマかいな?と思うくらいにピカピカです。形式が変わったとはいえ、未だに現役なのが嬉しいですね~
とはいえやはり、マルーン単色で復活して欲しかった。
それでは♪