こんばんは、まちゃけんです。
TOMIX 183系「まいづる」です。
183系は、シックな色遣いが素敵です。
JR各車が新型特急車を登場させる中で、西日本は485系改造かよ~!と思ったものでしたが、今となってはその485系も引退してしまい、寂しい限りです。
ウチで165番目に買った車両はコチラ
購入は2006年の初回品です。
タイミングを逃してしまい、もう関西では見かけなくなったな~
クモハ入り欲しいな~
などと思っていたある日、、、
嫁の実家に帰省中に山口県の街の模型屋さんで発見し、ゲットしました。
各車を見てみましょう~
クモハ183-200
この平面ヅラクモハがナイスなんですよね~
モハ182-200
動力車です。
クハ183-700
クモハ183-200 ヘッドライト点灯
当時のHG485系シリーズ、白色LEDでヘッドライトも白でした。
レンズに着色することもなく、そのままです(汗)
テールライト点灯
コチラは自然な感じです。
「まいづる」の赤いマークが素敵です。
クハ183-700 ヘッドライト点灯
コチラもヘッドライトが白いです。
やはり、トップライトが暗いですね~(汗)
テールライト点灯
やはりコチラは自然な感じです。
西日本のこのデザインパターン、結構好きです。
実車は準国鉄色と呼ばれた183系よりも、先に姿を消してしまったのが残念でした(涙)
クモハ485改めクモハ183が登場した頃、平面ヅラでありながらも、いいデザインやな~と思っていました。
こんなマニアックな車両を製品化してくれるなんて、TOMIXもやってくれるな~と思ったものでした。
模型はその後、2011年にリニューアルされて、簡易貫通形のクハ183-801を含めたセットが発売されました。
そちらもゲットしたのですが、この初回品も未だにお気に入りです。
別パーツ多用で色分けされた屋根、見ごたえありまくりです。
それでは♪