こんばんは。まちゃけんです。
モハ484-338
高圧線は黒でも良かったかもしれないですね~
ウチで147番目に買った車両はコチラ
マイクロエース 485系「きりしま・ひゅうが」です。
購入は2006年です。
この頃はマイクロのマニアック攻撃に完全にしてやられておりました(遠い目)
各車を見てみましょう~
クモハ485-104
動力車です。
クハ481-225
さすがはマイクロ!カラフルな色もクッキリと塗り分けられていて、いい感じです。
クモハ485の屋根
クセのあるクーラー配置がイカしますね~
クーラー側面のメッシュにも違いがあります。
モハ484の屋根
パンタが撤去された箇所も抜かりなく再現されています。
クハ481 ヘッドライト点灯
クハ481 テールライト点灯
ヘッドマークは、ペンギンモデルのものを裏から貼っています。
ハレーション起こしてるので判りにくいですね。
非点灯状態
ヘッドマーク、裏貼りの効果がお判りいただけるかと思います。
↑自画自賛(汗)
貫通扉が撤去された顔も再現されています。タイフォンはスリットタイプとなっています。
↑200番台はもともとフタが付いてたはずなので、撤去したのでしょうか?
先頭部のみTN化しました。線バネの0334を使っています。
クモハ485 ヘッドライト点灯
テールライト点灯
コチラは先頭車化改造車で、非貫通顔ですが、タイフォンはスリットタイプとなっています。
九州の485系もマイクロのお陰で充実していたわけですが、これからはもうボッタクリなので期待出来ないです(涙!)
「ハウステンボス」もやって欲しいですが、今となってはTOMIXに期待でしょうか~!?
↑RED EXPRESSも発売されることだし、、、
「きりしま・ひゅうが」、今は783系や787系が活躍中ですが、模型で485系を永遠に楽しみたいと思います。
それでは♪