こんばんは。まちゃけんです。
115系3000番台+111系と違って、コチラは中間車が転換クロスなんですよね~
ウチで146番目に買った車両はコチラ
マイクロエース 115系300・3500番台 湘南色 増結セットです。
またまたマニアックな115系の登場というわけです。
各車を見てみましょう~
クハ115-331
ベンチレータ撤去車です。
モハ114-3505
元117系で、動力車です。
モハ115-3505
元117系です。
クハ115-332
ベンチレータ撤去車です。
実車のトイレ窓は埋められているらしいのですが、全然OKです。
またまたお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、増結セットということで動力車が入っていませんでした。
当時、3500番台入りの基本セットが人気だったのか、ゲット出来ませんでした。
お店には増結セットしかありませんでしたが、ウチにジャンクなKATO117系があったので、どうにかなるかもしれない!ってことで買ってきました。
↑この頃は大阪日本橋にあるニ○ミヤ無線で買っていたのですが、今はお店がなくなってしまいました(涙)
このように、動力化しております。
TNはツメカットのGクリア接着としています。
TNのジャンパ栓が車高を決めるのに役立っているのです。
↑まちゃけん コレクション その145でご紹介した115系3000番台のモハ110と同様に加工しています。
そんなわけで、全車線バネの0334を使ってTN化しています。
ヘッドライト点灯
もともと豆球だったのですが、白色LED化しております。
スカートもTOMIXのものに交換しました。
テールライト点灯
光モレもなく、いい感じです。
マイクロの115系、なかなかの男前です。クドいジャンパ栓と幌もマイクロらしくて好きです。
クッキリとしていて、しかもズレのない湘南色の塗り分けもお気に入りポイントです。
楽しい屋根まわり
モハユニットの屋根、117系そのものです。
117系が余剰になってモハユニットが岡山や広島に旅立って115系3500番台になったわけですが、3000番台に組み込まれた車両はうまく転身したな~と思ったものでした。
しかし!コチラは湘南色になって、「何じゃこりゃ!」って思ったものでした。
いっそのこと全車3000番台に組み込んで統一された美しさを演出して欲しかったんですけどね~
とはいえ、模型的にはめっさ面白いですし、実際この編成がやってくると中間車目指して走ったりするわけです。
↑何度か乗った覚えがあります。
115系はTOMIX!!って思ってはいるんですが、マニアックな編成内容と、美しい塗装という点ではマイクロに軍配が上がるな~と思っています。
ただ、最近のマイクロの塗装はズレ気味なのが残念ではありますが、、、
基本セットのクハ115はベンチレータ付きらしいので、コチラもどこかで発見したらゲットしたいところです。
↑絶対ないやろな~
今はもうこの編成が実在するかどうかも不明ですし、おそらく末期色になっていると思いますが、山陽線を旅したくなってきました。
それでは♪