こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
マイクロエース 115系3000番台 冷房準備車 です。
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
動力車です。
何ともマニアックな編成です!
ベンチレータは、TOMIXのものに交換しています。
KATOの動力を使ったことで車間がバラバラになってしまうので、TN化して車間を統一しました。
冷房車と同じく、白色LED化しています。
光モレもなく、いい感じです。
![イメージ 11]()
それでは♪
昨日、嫁の実家の山口県から帰ってきました。
模型は何一つゲット出来ませんでしたが、タガメを捕まえたし(逃がしましたが)、カブト&クワガタもたくさん採れて楽しかったです~
明日からまた、仕事を頑張らねば!
というわけで、、、
ウチで145番目に買った車両はコチラ
購入は2006年です。
このセットの魅力は何と言っても!両先頭車が3000番台の冷房準備車、そして中間車が111系というところでしょうか~!?
3000番台冷房車統一編成として登場したのがわずか6編成、あとは15組の両先頭車に既存の111系を組み合わせた編成で登場しました。
ホンマはもっと増備したかったけど、当時の国鉄の財政事情が苦しく、このようなカタチになってしまったのだとか、、、
最初は111系モハユニットは湘南色だったため、駅で待っていたお客さんが瀬戸内色目指して走るという光景も見られたそうです。
その後、見た目だけでも美しく!ということで、111系モハユニットも瀬戸内色に塗り替えられたのだとか、、、
というわけで、各車を見てみましょう~
クハ115-3119
モハ111-21
モハ110-21
クハ115-3019
ここでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、このセットは増結セットということで、動力車が入っていませんでした。
しかし!何としてもこの編成を単独で走らせたい!ということで、KATOの動力ユニットを使ってモハ110を動力車化しました。
なので、マイクロ純正動力を使っている冷房車編成よりも走りが安定しています。
↑元のベンチレータがあまりにも貧弱だったので、、、
そのまま付けると屋根に密着してしまうので、ワッシャをかましています。
カプラーは全車TN化しています。
それに、TNのジャンパ栓のお陰で動力車の車高が決まるという思わぬ効果を発揮しているのです。
使っているのは線バネタイプの0334です。
ヘッドライト点灯
この点灯具合、かなり気に入っています。
テールライト点灯
乗り鉄するなら、3000番台統一の冷房車がやって来たほうが嬉しいのですが、模型的にはコチラのほうがマニアックですし、いろいろ加工したこともあって、冷房車編成よりもお気に入りになってしまいました。
上から見ても楽しい編成です。
実車の冷房準備車時代を見てみたかったです。