Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

まちゃけんコレクション その135

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


いよいよKATO阪急9300系の試作品が出てきましたね~


まだ幌枠の銀が塗られていないので違和感ありまくりですが、かなり期待出来る仕上がりではないでしょうか~?


KATO阪急の今後の展開にも期待したいですが、6300系のリニューアルもお願いしたいですね~



というわけで、、、


ウチで135番目に買った車両はコチラ
イメージ 1

イメージ 2
マイクロエース 371系「あさぎり」 です。


購入は2006年です。


たしか木箱セットも同時に発売されていたと思うのですが、ノーマルなのを買いました。


しかも菱形パンタです。


各車を見てみましょう~


クモハ371-100
イメージ 3


モハ370-100
イメージ 4


サロハ371-100
イメージ 5


サロハ371
イメージ 6


モハ371-200
イメージ 7
動力車です。

モハ370
イメージ 8


クモハ371
イメージ 9
ホワイトの車体にブルーの帯が爽やかです。


今のオレンジだらけな東海の車両とは思えないですね~
↑オレンジはオレンジで良いのですが、、、


デカい窓もナイスです。


先頭車やWデッカーに目が行きがちですが、普通の中間車も美しいです。


ヘッドライト点灯
イメージ 10
反射して判りにくいですが、ヘッドマークも点灯しています。


特徴ある顔つきも、いい感じで再現されてますね。


ヘッドマークシール貼ってませんが、、、↓↓
イメージ 11
どうせ貼っても、この頃のマイクロステッカーは透けまくりで見えないんですけどね(汗)


テールライト点灯
イメージ 12
テールライト点灯時はヘッドマークが点灯しないのが残念です。


加工はライトも含めて何もしておりません(汗)


とはいえ、細いブルーの帯がズレなく塗られているのが良いですね。


ここらへんはマイクロの得意技と言ったところでしょうか~!?


編成の白眉、Wデッカー2連
イメージ 13
バブリー(死語)ですね~


とまあ、こんな感じで印象把握、塗装ともに素晴らしい製品ではあるのですが、致命的な欠点があるのです。


それは、、、
イメージ 14
左:サロハ371-100
右:サロハ371
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、、、


Wデッカー車、ホンマはドア横階下席の小さな窓が2両ともコチラ側にあってはいけないのです。
↑連結面を境に、鏡で映したようにならないといけないのです。


しかし、どちらも同じ金型が使われていて、左のサロハ371-100の窓位置がエラーとなってしまっているのです。


作り分けが好きなマイクロとは思えないですね~


ところが!!
イメージ 15
両先頭車の屋根中央部は、コルゲートの有無の違いが確認出来ます。


マイクロさ~ん!ここを作り分けるのなら、Wデッカーの車体を作り分けて下さいよ~!!


マイクロのこだわり、ホンマに良く判りません(汗)


経年劣化!?
イメージ 16
動力車の車体が膨らんでいるという、、、


当時のマイクロウレタンは結構キツいので、車体が両側から押しつけられて曲がっちゃったのでしょうか!?


何とも嘆かわしいお姿です(涙!!)


しかも、まともに走らなくなっているのでメンテが必要です。
↑とか言いながらメンテする日はくるのか!?


とまあ、いろいろありますが、、、
イメージ 17
遠目に見ると、あまり気にならないのでOKとしましょうか~!?
↑それは無理な相談ですが、、、


やっぱり白い車体に青い帯は爽やかです。


JR東海はコーポレートカラーに青を使いたかったというのを聞いたことがあるのですが、この車両を見てるとそんな気がしますね~


JR東海の象徴である、新幹線も青帯ですしね。


残念ながら実車は解体が始まったようです。生き残る車両が居るにせよ、悲しいですね~


残った車両たちの末永い活躍をお祈りしたいと思います。


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>