こんばんは。まちゃけんです。
マニュアル通りのセットアップと、ヘッドライトの電球色LED化、そして連結面カプラーのTN化です。
いい色ですね~
コチラはもとのままです。
先端の白いホイッスルカバーの取付がキツく、破壊するんじゃないかとヒヤヒヤしました。
キハ58に使われてるのと同じような台座ですが、カプラー部の後方の張り出しが小さいです。
奥:JC6360
![イメージ 7]()
台車とのクリアランスも、かなり余裕があります。
![イメージ 9]()
カプラーポケットをカットすると、排障器用の穴?があらわれます。
キハ143を弄りました~
↑購入時の記事はコチラ
相変わらず、車番は貼っておりません。
珍しく貼ろうと思ったのですが、食いつきが悪いのでやめてしまいました。
↑実は他の車両もダメでした(汗)
ヘッドライト点灯
男前に磨きがかかりました。
↑自画自賛(汗)
基盤はこんな感じなのですが、加工後の写真を撮り忘れております(汗)
↑6枚ある黒くてデカい基盤の一番上のやつです。
テールライト点灯
屋根周り
このパーツ、スペアがないのです。
とはいえ、最近のスタンダードなのか、最初から取付穴が開いてるのがナイスです。
TNカプラーは、新発売のJC6366を使います。
樽見鉄道などに使うJC6360(やったと思う)と並べてみました。
手前:JC6366
ジャンパ栓付きのJC6366、マイクロの気動車などにポン付け出来るかな~と期待していたのですが、これだとツメカットGクリア接着じゃないとダメですね~
いい感じになりました。
動力台車
いろいろと新しい試み(廉価版ともいう!?)が感じられるキハ143、印象把握も塗装もいい感じです。
下手なHG(1○5系ムーン○イトえ○ごとか!?)よりもええやん!
↑ぇ)
と思える箇所もあったりで、今後の展開に期待したいところです。
それでは♪