こんばんは。まちゃけんです。
TOMIX キハ143形です。
動力車です。
元51系客車の面影がありまくりですね~
運転台側はTNが付いていますが、コチラはアーノルドです。
画像ではいい感じなのですが、完全にオレンジLEDです。
コチラはいい感じです。
う~む、なんか構造がG○ちっくですね~
両端に客車時代の?箱型ベンチレーターがあるのが面白いです。
アンテナなどの穴あけ済みなのが嬉しいですね~
実車がどうなっているのか知らないのですが、ただの印刷のようです(汗)
三陸と同じように、トレーラー車にも床下カバーが使われています。
カプラーポケットの内側に排障器用と思われる穴が開いています。
いい感じに作り込まれています。
未開封でスイマセン!
透明ベースありと、なしがあります。
おれんじ鉄道や三陸に引き続き、廉価版というイメージが拭えませんが、印象把握や塗装も素晴らしいですし、なかなかの男前です。
4月も暴走 第3弾はコチラ
4月も暴走 第2弾の三陸鉄道36-700形と一緒に買ってきました。
何気にコチラも残り2セットでした(汗)
各車を見てみましょう~
キハ143-150
実車はトイレ付きです。
キハ143-100
↑そういえば本州にも50系客車を改造したキハ33なんてのがありましたね。
白い車体にグリーンとブルーの帯が爽やかです。
中間車の連結部
しかも、かなり間隔が開いてますね~
TNも専用品のようでJC6366とかいうのを使うようです。
三陸と同じように、後方の貼出しが少ないタイプなので、ウチにあるやつでは代用出来ないかもしれません。
↑まだ試してないです。
ヘッドライト点灯
しかも!方向幕非点灯です(涙!)
テールライト点灯
なかなかの男前です。
ライトユニット
レンズが剥き出しです。
でも、光モレは起こしてないのでOKでしょう~
屋根まわり
先頭部
最近のスタンダードになりつつあるのでしょうか?
方向幕
床下
トレーラー車の台車
先頭に持ってくる場合や、TNに交換する場合は、排障器用と思われる穴を残してカットするようです。
トレーラー車の内装
付属品
意味不明ですね(汗)
付属のインレタ
北海道形ですが、顔の車番はないのですね~
↑助かった~
前面~側面の帯がないのでズレの心配もないですし、帯そのものもクッキリとして、いい感じです。
キハ143形、今後はキハ141・142、そしてSL「銀河」などのバリエーション展開に期待したいです。
種車になった51系客車も是非ともお願いしたいところです。
そして、ED75-501も!!
それでは♪