こんばんは。まちゃけんです。
3月も暴走 第9弾はコチラ
巷で酷評?されているTOMIX 415系100番台 基本+増結セットです。
集合ショットのモザイクを外しておきました。
何回見ても、我ながら呆れてしまうショットです(汗)
各車を見てみましょう~
以下、基本セットです。
クハ411-100
モハ415-100
モハ414-100
動力車です。
クハ411-200
以下、増結セットです。
クハ411-100
モハ415-100
モハ414-100
クハ411-200
常磐線の車両、415系1500番台からハマりだしてしまいました。ヘッドライト点灯
電球色LEDが使われておりまして、方向幕まで電球色に点灯しています。
HGみたいに着色プリズムを入れて欲しいところです。
テールライト点灯
TOMIX国鉄近郊型、めっさ男前で好きなんですが、やはり塗装に難アリなんですよね~
ここが酷評されている原因のひとつでもあるようです。
というわけで、前面~側面の帯
顔の部分の帯は少しボヤけています。
ここらへんは昔から改善されないですね~
ウチにある115系身延色・瀬戸内色なども同じような感じです。
帯塗装のズレが気になるまちゃけんではありますが、ボヤけてる部分に関しては許容範囲としています。
↑ぇ)
また、帯が上下にズレていないのでヨシとしました。
とはいえ、お店のご厚意で何個か見せてもらい、その中でマシなのを選びました。
↑いつも見せてくれるお店には感謝です!
↑自前の手袋着用です。
TOMIXの国鉄近郊型はクーラーやベンチレータが別パーツなのがナイスなんですよね~
準HGと呼ばれる所以です。
側面の帯がビシっと決まっているだけに、前面~側面もビシっと決めて欲しいところです。
付属のステッカー&インレタ
前面方向幕、パーツにならないかな~なんて思ってしまいますね~
個人的にJRマークがインレタ対応で、車体に印刷されてないのがナイスです。
このカラーは1985年頃の登場だったので、まだ国鉄時代だったんですよね~
基本セットのウレタンが8両対応になっているので、増結セットも美しく収まるのがナイスです。
「KAMOME EXPRESS」も8両対応ウレタンにして欲しかったですね~
415系100番台、アズキ色と九州色を持っていたのですが、常磐線をゲットしたことによって色的にはコンプリートとなりました。
白い車体に青い帯、爽やかです。
アズキ色だった車体から、ガラリとイメージチェンジして驚いたのも、もう30年前の話なんですね~(遠い目)
それでは♪