こんばんは。まちゃけんです。
今日(もう昨日ですね)から「ゲゲゲの鬼太郎」のエンディングがまた変わったんやな~、でもどこかで聴いたことあるVISUAL系の人の声やな~、とか思いながら字幕を見て叫んでしまいました。
「おぉ~!BUCK-TICKや!!すげ~!!」
さて、本題です。
GM中間車にTNカプラーが付くのか?
ブログ仲間さんにご質問をいただきましたので、検証というか確認してみました。
僕は以前、京急新1000系をBMTN化したことがあるのですが、動力車以外はポン付が可能でした。カプラーポケットカットが必要ですが、、、
しかし動力車はTNをかなりカットせねばならず、復元機構もなくなってしまいますが、何とか取り付けることが出来ました。
↑でもその後、トレーラー車も含めて全車とも台車を買いなおしてアーノルドカプラーに戻してしまいました。
とは言っても、この話もすでに10年以上前なので、今はどうなのか?
ウチにある車両を見てみました。
ここ最近、あまりGM車を買ってないので、コアレス動力になってからの車両が2セットしかありませんが、、、
上田交通1000系
TN用の突起もありますし、位置的につけられそうです。
E653系
床板がTN対応になっていません。
では、コアレス動力になる前はどうだったのかというと、、、
上田交通1000系
この車両は18M級なのですが、位置的に取り付けられそうです。
近鉄1252系
この車両は21M級なのですが、床板が車体に対してかなり短いです。
もし、TN化するとしたらツメカットGクリア接着しかなさそうです(汗)
そんなわけで、先頭車の運転台側はTN化出来たとしても、中間車は自己責任&各自工夫ってところでしょうか?
↑先頭車も動力車だとかなり大変なのです(滝汗)
説明書を見ても、中間車のTN化のことまでは書いていないので、メーカーとしても推奨していないようです。
↑ウチのGM中間車はすべてアーノルドのままです。
GM中間車も、普通にTN化出来ると良いんですけどね~
それでは♪