こんばんは。まちゃけんです。
まじめに貼りました。
1700系は幕点灯とか、ライト回りを弄ったのですが、コチラはまだ何もやっておりませんです。
今日(もう昨日ですね)、紀ノ川までドライブに行ってきました。
途中で踏切が鳴り、「もしかして227系1000番台がやってくるかも!?」などと思っていたら、105系がやってきました。
お!105系まだ置き換えられたわけじゃなかったのか~!?などと嬉しくなってしまいました。
梅並木の中を走る深い緑の105系、なかなか美しかったです。
それはさておき!
ウチで353番目に買った車両はコチラ
GREENMAX 名鉄1600系 です。
購入は2009年で、動力付きの3両のみ買いました。
各車を見てみましょう~
1701
1651
動力車です。
1601
今はもうこの姿では走ってないですが、やはり登場時ともいえるこの姿が未だに一番カッコええと思えます。側面から見ても、スタイリッシュなのが良くわかります。
車番は初号機である1601編成を貼りました。
ちょっとワルそうというか、精悍な男前って感じの面構えも素敵です。
右の1700は前パンなのもイカしますね~
ヘッドライト点灯
白色LEDで、レンズなどが着色されていないので、ヘッドライトもヘッドマークも標識灯も全部白く点灯します。
↑何も弄ってません。
方向幕は非点灯です。
テールライト点灯
ヘッドマークが非点灯なのが悲しいところです(涙!)
最近のGMはライト関連もかなり充実してきましたが、当時はまだまだ寂しいものでした。
とはいえ、印象把握も素晴らしく、前面~側面の帯もビシっとキマっていて、爽やかな気分になりますね~
横顔も素敵!
この製品はマークやら号車番号やら車番やら、すべてユーザー貼り付けだったのですが、、、
白い車体に緑のマークがいいアクセントになってますし、ギラギラな車番もいい感じです。
幕は特急・吉良吉田を貼りました。
支線直通特急こそが、1600系の真骨頂!!
付属のシール
充実した内容で、しかも鮮明!
これがまたGMの魅力なんですよね。
↑今はどうなんでしょうか?
パンタまわり
別パーツ多用で緻密な仕上がりです。
名鉄1600系、デビュー当時めっさカッコええな~と思いました。
しかしその後、1700系に改造されてしまってショックだったのを思い出します(涙!)
↑結局実車を見て惚れてしまい、模型も買いましたが、、、
今はその1700系も塗装が変更されてこの1600系みたいになりましたが、それでもやはり、登場時が一番カッコええな~と未だに思います。
幕点灯と、後進時もヘッドマーク点灯をやってやろう!と思いながら10年の月日が流れてしまいました(滝汗)
それでは♪