こんばんは。まちゃけんです。
ウチで296番目に買った車両はコチラ
気合の入ったスリーブなので、4方向から撮影しました。
気合の入ったスリーブなので、4方向から撮影しました。
それもそのはず、マイクロが発売を発表した直後くらいにKATOが発売を発表するという、まるでマイクロ潰しのような展開になったから、、、と僕は勝手に推測しています。
あ!
購入は2008年です。
ウレタンはギチギチだったので、KATOキハ283系のものに交換しています。
各車を見てみましょう~
クロ383-2
クロ383-2
モハ383-2
動力車です。
動力車です。
サハ383-2
モハ383-102
サハ383-202
クモハ383-2
今回、久々に出してみたらパンタがちゃんと上がらなくなってきました。
金属線がパンタ台にちゃんとハマっておらず、老眼と格闘しながらなんとかハメて直しました。
金属線がパンタ台にちゃんとハマっておらず、老眼と格闘しながらなんとかハメて直しました。
クロ383
どう見ても実車に似てないような気が、、、(汗)
どう見ても実車に似てないような気が、、、(汗)
ヘッドライト点灯
何も弄っていません。
何も弄っていません。
テールライト点灯
ヘッドマークは付属のステッカーを貼りました。
ヘッドマークは付属のステッカーを貼りました。
クモハ383
ヘッドライト点灯
実車のヘッドライトはまるいのに、なんでカクいのでしょうか~!?
ヘッドライト点灯
実車のヘッドライトはまるいのに、なんでカクいのでしょうか~!?
テールライト点灯
運転台側のカプラーをTN化しています。
運転台側のカプラーをTN化しています。
使ったのはJC25なのですが、ポン付出来ないのでいろいろカットしてGクリアで接着しました。
前面~側面の帯
さすがは当時のマイクロ、ビシっとキマっています!!
さすがは当時のマイクロ、ビシっとキマっています!!
マイクロとKATOの競作となった383系、非貫通型クロ383が似てないような気がするとはいえ、何となくマイクロのほうがええかな~と思いました。
その理由はコレ
方向幕にガラスが入ってるのが良かったかと、、、
方向幕にガラスが入ってるのが良かったかと、、、
貫通型クモハ383の貫通扉が開いた状態に出来るのもポイント高いです。
とはいえ、非貫通型先頭車は断然KATOのほうがカッコええと思っています。
↑実はKATOのも買おうかな~なんて思ったりもしました。
↑実はKATOのも買おうかな~なんて思ったりもしました。
何年か前に米原~大阪で乗った383系「しなの」
途中、京都・新大阪にしか止まらないという爆走ぶりが最高でした。
途中、京都・新大阪にしか止まらないという爆走ぶりが最高でした。
でも今はもう、「しなの」は大阪まで来ないんですよね(涙!)
それでは♪