こんばんは。まちゃけんです。
実車の100番台が改造で登場した頃、0番台とはあまりにもかけ離れたデザインで驚いたのを思い出します。
ウチで268番目に買った車両はコチラ
TOMIX キハ183系100番台 です。
購入は2008年で、0番台10連と同時に買いました。
まちゃけんコレクションのご紹介も、約2か月ぶりとなりました。
各車を見てみましょう~
キハ183-100
キハ184
キハ182
キハ182
動力車です。
キロ182
キハ182
キハ183-0
基本セット4両、キハ184入り増結セット3両という、模型的にはかなり豪華な編成となっています。キハ183-100ヘッドライト点灯
ヘッドライトも含めて白色LEDだったのですが、レンズにオレンジマッキーを塗って電球色ちっくにしています。
画像ではいい感じなんですが、肉眼で見ると完全にオレンジです。
どうにかせねば!と思いながら数年の月日が流れてしまいました(汗)
テールライト点灯
コチラは完璧ですね~
幌は好みで付けました。
カプラーもジャンパ栓付きTNにしています。
たしかツメカットGクリア接着だったかと思います。
キハ183-0ヘッドライト点灯
コチラのヘッドライトも同じようにオレンジマッキーで着色しています。
肉眼では完全にオレンジです(汗)
テールライト点灯
マークは懐かしの「おおとり」にしています。
函館~網走間という長距離を爆走してましたね~(遠い目)
完全乗車してみたい列車のひとつでした。
って、廃止になったのが1988年だったんですね(滝汗)
↑ちょっと調べてみました。
まさか100番台が製品化されるとは!とホンマに驚いたのもすでに9年前、、、
月日の流れは早いですね~
いろんな塗装が存在した100番台ですが、やはりこの色がいちばん似合いますね。
↑微妙に登場時ではないところがポイントですが、、、
国鉄時代ということで、無線アンテナもカバー付きホイッスルも付けてません。
↑心臓に悪い穴あけ不要でナイスです。
カプラーは全車TN化し、トイレタンクも付けました。
ウチのTOMIXキハ183系標準メニューとしています。
やっぱりこの緻密な感じがいいんですよね~
粉吹きTNは無水エタノールで美しくしたにもかかわらず、また粉吹き状態になっています(涙!)
今回、分解はしてないのですが、ウエイトはおそらくサビまくりでしょう~
↑ライトは何とか点灯しました!って、感じです。
困ったものです。
それはさておき、、、
当時は電車も含めて、先頭車化改造が盛んでしたね~
そしてそんな改造車を発売してくれたTOMIXに感謝です!
それでは♪