Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

KATO 313系1300番台

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


昨年春の消費税増税の前に買ったにもかかわらず、これまで放置プレイだったKATO 313系1300番台を弄りました~
↑購入時の記事はコチラ
イメージ 7
加工は運転台側カプラーのTN化です。


使ったのはJC25です。


シュー位置が安定しないパンタ、クラフトボンドで固定しました。
イメージ 1
畳むと変な位置になりますが、カッコよくなりました。


TN化について載せておきます~


分解して床板だけにします。
イメージ 2


登場する工具は、真ん中の電動リューターです。
イメージ 3
既に加工した後ですが、もとのカプラー取り付け部を撤去してあります。
↑左にチラっと写っているのが加工した床板です(汗)


リューターでサイドのステップを破壊しないように注意が必要です。
↑気休めにビニールテープで保護しました。


写真撮り忘れましたが、このあと穴の開いた部分に黒いテープを貼っておきました。
↑ライトの光モレ防止です。


JC25
イメージ 4
右のように、台座の取り付け部をカットしていまいます。


台車
イメージ 5
今度は左ですが、TNと干渉するのでカプラーポケットの名残を少しカットします。


あとは、加工したTNをGクリアで接着し、元通り組み立てて完成です。
イメージ 6
実車どおり、電連2段になりました~!


めっさカッコええです。
↑自画自賛(汗)


あとは年末に暴走しまくりでゲットした1100番台と1600番台もいっぺんに加工してしまおうかと思ったのですが、最近のKATO製品は一度バラすと組立が大変なので見送りました。


加工するよりも、組み立てる方が大変かもしれません(汗)


それに同じような加工を連続してやると、失敗することが多いのですよ~


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>