Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

まちゃけんコレクション その239

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


ウチで239番目に買った車両はコチラ
イメージ 1
GREENMAX 京急2100形 です。


購入は2007年です。


基本4両+増結4両の8両フル編成でゲットしました。


各車を見てみましょう~


2101
イメージ 2


2102
イメージ 3


2103
イメージ 4
動力車です。

2104
イメージ 5


2105
イメージ 6


2106
イメージ 7


2107
イメージ 8


2108
イメージ 9
2扉車、やはり風格がありますね~


今となってはマイクロからも、そしてKATOからも発売されている2100形ですが、赤いのは今のところウチにはGMのみ在籍しています。


連結面
イメージ 10
幌もなければ、アーノルドなので、めっさ広く感じますね~


GMはKATOカプラー化すると、動力車だけやたらと間延びするし、それ以外は車間が詰まりすぎてC280ですら曲がれなくなるので、アーノルドのままにしています。


TN化も動力車が大変ですしね!


ヘッドライト点灯
イメージ 11
もともとめっさ暗いオレンジLEDだったのですが、電球色LEDに交換しています。


カプラーは運転台側のみ、TN化しています。
↑使ったのはJC25です。


テールライト点灯
イメージ 12
コチラはそのままだったかもしれません。


GMらしく、印象把握だけは素晴らしいのですが、方向幕が点灯しないのがやはり残念です。


幸せの黄色い新1000形のように加工したいところなんですが、赤い新1000形も未加工のままです。


近日発売予定の京王8000系で、GMもようやく方向幕点灯か~!と言ったところです。


京王8000系のライト、LEDを3色使い分けるとかで、なかなか気合が入ってますね~


レンズ着色よりも、LEDの色分けが一番キレイなので、期待してしまいます。


お値段がマ○クロなみにボッタ○リですが、、、(涙!)


パンタグラフ
イメージ 13
TOMIX373系のものに交換しています。


ディティールは違いますが、取付穴もドンピシャですし、上昇時の形態もカッコええので重宝しています。


GMのシングルアームは上昇時の形態が変ですからね~


ステッカー
イメージ 14
GMステッカーは、この時代のものが良かったですね~


種類も多く、鮮明な印刷でマイクロ京急にも活用しまくりました。


しかし、この後はなんて書いてあるかわからないくらいに不鮮明でしかも印刷がポロポロ剥がれまくりという最悪のクオリティになってしまいました。


阪神9000系更新車とか、上田電鉄1000系初回品とか、悲惨極まりなかったです。


屋根回り
イメージ 15

イメージ 16
アンテナとか、ベンチレータとかがユーザー取付です。


どのパーツもゲートの位置が最悪で、切り出しに気を使いました。


とはいえ、別パーツ多用なのはナイスです。


動力台車
イメージ 17
悪名高きツインモーター、トラクションタイヤを片側の台車に集めることで、安定した走行を見せてくれます。
↑相変わらずうるさいですが、、、


二つのモーターが完璧に同調するなんてありえないですし!


ケース
イメージ 18
もとは4両セットケース×2個だったのですが、TOMIXケースに、GM8両用ウレタンを使っています。
↑8両用ウレタンは、GMの6両編成モノから捻出しました。


例によって重たい動力車は1番下に収納しています。
イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21
めっさ暗いライト、点灯しない方向幕、安定しない動力、変なカタチのパンタ、スカスカの室内、切り出しにくいユーザー取付パーツ、べらぼうに高いお値段などなど、不満を上げ出したらきりがないGM製品ではありますが、印象把握が秀逸なので買ってしまうのです。
↑ボロクソ言ってますが、褒めてます。


それに2100形は若かりし頃に乗ったことがあるので思い入れも深いのです。
↑ドレミファインバータ時代でした(遠い目)


最近、KATOの2100形も欲しいな~などと思い始めているのですが、ゲットしたとしても、このGM製品も大切にしていきたいと思っています。


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>