こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
KATO 885系 2次車 「アラウンド・ザ・九州」 です。
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
コチラもカーブ区間ですが、内側に傾いているので車高が低く見えます。
TOMIXゆるカーブであるC541-15でSカーブを組んでみましたが、振り子が作動していい感じです。
めっさ明るい電球色です。
前回の1次車と同様、嵩上げされているのでクッキリと点灯しているのがわかります。
![イメージ 11]()
![イメージ 12]()
![イメージ 13]()
![イメージ 14]()
![イメージ 15]()
2月も暴走 第2弾 はコチラ
1次車が発売されたころから、2次車もきっとやってくれるだろうと期待しておりました~!
↑あれから3年以上の月日が流れていますが、、、(汗)
各車を見てみましょう~
クロハ884-9
カーブ区間で振り子作動中のショットです。
外側に傾いているので車高が高く見えますね(汗)
↑直線区間では大丈夫なのでご安心を!
モハ885-202
動力車です。
サハ885-302
サハ885-9
モハ885-9
クモハ885-9
ちょっと上から
ヘッドライト点灯
1次車は白色LEDだったので、ひそかに改良されてるんですね~
電球色LEDを惜しみなく投入する、KATO!!
どこかの暗いオレンジLEDを未だに使っているメーカーさんにも見習ってもらいたいものです。
テールライト点灯
窓周りの青い塗装もビシッと決まっていて、見ていて爽やかな気分になります。
どこかのボヤけまくりな塗装をするメーカーさんにも見習ってもらいたいものです。
KATOの振り子機構、この頃のほうが大げさに傾いてくれるので、模型としての見栄えが良かったように思います。
最近の381系などは角度が小さくなっちゃったんですよね~
それでもリアルですが、、、
そんな振り子ショット、いろいろ撮ってみました。
2次車、博多~鳥栖だけとはいえ乗ったことがあるので、めっさ思い入れも深いです。
素晴らしい印象把握に、美しい塗装、ビシっと決まったライン、緻密なロゴマーク、明るい電球色ヘッドライト、良心的なお値段などなど、、、
いずれ285系やE26系のような台車マウントのトイレタンクが発売されたらな~って思うくらいで、まったく不満な点が見当たりません。
さすがはKATO!
それでは♪