こんばんは。まちゃけんです。
四国のどこかで、並びを見ることが出来たのでしょうか~!?
ウチで237番目に買った車両はコチラ
マイクロエース「瀬戸大橋トロッコ号」です。
購入は2007年です。
まちゃけんコレクション その236 でご紹介した「大歩危トロッコ号」と一緒に買いました。
↑当然のごとく!?
各車を見てみましょう~
キハ185-26
動力車です。
ほぼ国鉄色です。
キクハ32-502
トロッコ車両です。
遠目に見ると、、、
何ともアンバランスな編成です。
キハ185ヘッドライト点灯
ヘッドライトは色は悪くないのですが、明るくはありません。
そしてやはり、ヘッドマークが点灯しないのが残念です。
テールライト点灯
コチラもそれほど明るくはありません。
ヘッドマークは付属のステッカーを貼りました。
正面~側面の帯
寸分のズレもなく、非常に美しい仕上がりです。
やはり「当時」のマイクロは最高でした(遠い目)
トロッコ車内とか
画像では判りにくいですが、「トロッコ大歩危号」とは違って窓にはガラスが入っています。
さすがに瀬戸大橋でガラス無しは危険すぎですよね。
下を見下ろすためか、腰部にも小さな窓があります。
車体の模様も美しい仕上がりです。
キクハ32
ヘッドマークが歪んでますね~(汗)
かなりオレンジっぽいですが、そこそこ明るく点灯します。
テールライト点灯
顔だけ見てると、トロッコ車というよりはどこかのレトロ調車両って感じです。
カクカクした窓に丸いライトがオチャメです。
ヘッド/テールライトは点灯しますが、室内灯には対応していないみたいです。
↑ウチは付けないのでOKですが、、、
まったくカタチの違う車両同士とはいえ、色的には統一されているので、センスの良さを感じます。
↑僕の好きな緑基調だからということもありますが、、、
さてここで!
お約束というか、予想通りというか、「大歩危トロッコ号」と見比べてみました。
キクハ32
側面
上:大歩危
下:瀬戸大橋
どちらも緑基調のデザインですが、模様も違うし、窓の有無などにも違いがあります。
瀬戸大橋は腰部にも窓があります。
床下機器の色にも違いがありますね~
屋根
上:大歩危
下:瀬戸大橋
無線アンテナの色に違いがあります。
正面
左:大歩危
右:瀬戸大橋
ヘッドマークの有無が目立ちますが、車番の色、床下機器の色、ワイパーの色など、何気に違いがあります。
キハ185
側面
上:大歩危
下:瀬戸大橋
右側ドア横のマークの有無に違いがあります。
屋根
上:大歩危
下:瀬戸大橋
同じかな?
正面
左:大歩危
右:瀬戸大橋
どちらも国鉄色ちっくなのですが、瀬戸大橋のほうは窓周りが緑という決定的な違いがありますね~
ヘッドマークのデザインも違いますが、、、
最後は共演ショット
何とも面白い光景です。
それでは♪