Quantcast
Channel: まちゃけんです
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

まちゃけんコレクション その229

$
0
0
こんばんは。まちゃけんです。


昨日の夜、2017年最初の模型弄りをしました。


しかし!部屋が寒くて手元が狂いだしてきたので中断しました。
↑部屋にモノがあふれて暖房器具が置けなかったのです。


このまま無理して続けると、間違いなく破壊していたことでしょう~


やっぱり部屋を暖かくして、継続的に模型弄りせんとアカンな~と思いました。


というわけで、、、


2017年最初のまちゃけんコレクション、、、


ウチで229番目に買った車両はコチラ
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
マイクロエース 205系1000番台 です。


購入は2007年で、動力付きの基本セットのみ購入しました。


各車を見てみましょう~


クハ204-1002
イメージ 4


モハ204-1002
イメージ 5


モハ205-1002
イメージ 7
動力車です。


クハ205-1002
イメージ 6
各車ともに、0番台に比べると、ベンチレータの数が少ないです。


正面
イメージ 8
0番台に比べると窓がデカくなっています。またデカい窓の位置も左右逆になっています。
↑比較用に0番台も並べれば良かったのですが、、、


クハ204と205でジャンパ栓の有無も再現されています。


ヘッドライト点灯
イメージ 9
方向幕がハレーション起こしてますが、肉眼ではいい感じです。


列車番号も点灯してるのが、マイクロらしくてナイスです。


テールライト点灯
イメージ 10
コチラもいい感じです。


ライトリムが少し太い(クドい)気がするのも、マイクロらしいです。


JR西日本タイプのスカートもナイスです。


205系1000番台、4両×5編成の20両しか製造されなかったのですが、そんなレアな車両を製品化してくれるとはさすがマイクロ!って思いました。
イメージ 11

イメージ 12
印象把握、ステンレスの再現、フル点灯ライトなどなど、やはり当時のマイクロはアツかったですね~


そして実車は、若かりし頃に乗ったのを思い出します。


正面窓がデカいこともあり、前面展望もなかなかのものでした。


今は阪和線に乗るとしたら、どうしても快速系になってしまうのですが、また乗りに行きたいです。


マイクロの205系は、方向幕点灯で屋根も別パーツ多用ですし、0番台もいろいろと製品化してほしいな~と思ったものでした。


今となっては、KATOがリニューアルしてくれることに期待でしょうか~!?


それでは♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1496

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>