こんばんは。まちゃけんです。
どんなデカい神社かと思っていたら、気付かずに通り過ぎてしまうような神社で驚いてしまいました。
何じゃこのふざけたタイトルは!?
って感じですが、、、
その名の通り、仕事行かずにふらっと行ってきました~!!
というのも、先週の木曜日なんですが、「明日は休んでいいよ」と急に言われまして、「それなら久々にふらっと乗り鉄行っちまえ!」というわけでテンション上がりまくりました。
どうせなら乗ったことない路線がいいな~
でももう、関西圏の路線は乗りつくしてるしな~
などと思いながら「明確な目的」を持って、阪急神戸線の特急に乗って高速神戸へ、
そこから山陽電鉄の直通特急に乗って姫路へ
↑車両は阪神8000系でした。
ところが途中でお腹が痛くなってしまい、板宿で降りて次の直通特急を待っていました。
すると、、、
阪神9300系の直通特急がやってきたので、転換クロスシートで須磨の海や明石大橋などを眺めながら姫路に到着しました。
↑お腹が痛くなったのがラッキーだったかも!?
よくよく見ると、ヘッドライトがLED化されてますね~
阪急よりもセンスよく改造されてると思うのですが、どうでしょうか~!?
ここからJR姫路へ向かい、久々にかの有名な「駅そば」を食べました。
いや~最高でしたね~
そして乗り込んだがのがコチラ
223系2000番台の普通・播州赤穂ゆきです。
↑4両編成でした。
そして相生で乗り換えたのがコチラ!
115系300番台 末期色 普通・岡山ゆきです。
この電車は3両編成でした。
相生でほとんどのお客さんがコチラに乗り換え、ガラガラになった223系は播州赤穂へ、そこそこ混んでる115系は岡山へと向かって出発しました。
受け持ちする路線が違うとはいえ、223系がそのまま岡山に行けば良いのにな~なんて思ってしまいましたが、115系に乗れてラッキーでした。
しかも車内はほとんど国鉄時代のままという、、、
この300番台が生き残り、転換クロスの3000番台や117系が先に廃車されてしまうなんて皮肉な話ですね~(涙!)
姫路~岡山間で活路を見出して欲しかったです~
そして上郡に到着、2分の乗り換え時間で乗ったのはコチラ
僕にとっては見るのも初めて、そして乗るのも初めてなキハ187系500番台 「スーパーいなば」鳥取ゆきです。
智頭急行線自体も、20年ぶりです。
顔は平面ヅラですが、加速も良くてかなりアツい走りを見せてくれました。
途中、走行中にトイレに行った時に酔いそうになりましたが、、、(汗)
↑弱!
ここでハプニングが発生しました。
智頭急行にはフリー切符があって、上郡~智頭の片道よりも安い料金で一日乗り放題、しかも自由席なら料金追加で特急に乗れるというものなのです。
この切符を車内で買って、帰りも使おう!
などと思っていたら、「特急の車内では買えないのです~」と可愛らしい車掌さんに言われて凹みまくりました(涙)
↑上の写真の「スーパーいなば」の横にいる車掌さんです。
ちゃんと調べてなかった僕もイカンな~と思いつつ、普通の切符&特急料金を払いました。
そんなこんなで終点鳥取まで乗車、、、
ではなく、ひとつ前の停車駅である郡家で降りました。
次の列車まで2時間近くあるので、駅の観光案内所で散歩できるような場所を聞くと、可憐な感じのお姉さんがこの地図で説明してくれました。
アバウトながらも判りやすいですな~
そして真夏の昼下がりの道をてくてくと歩き始めました。
白兎神社
「スーパーはくと」の由来はここから来ているのでしょうか~!?
そして次に向かったのは
青龍寺というお寺です。
お寺は坂を登ったところにあったので、景色もなかなかのものでした。
ここで「いつまでも暴走できますように!」とお祈りをして、郡家駅に戻りました。
↑ぉい!
ミンミンゼミが鳴いてたのもナイスでしたね~
途中、鳥取ゆきの列車が走っていたのが見えたので撮ってみました。
どれが列車か判りませんな(汗)
青い空!白い雲!緑の山々と田んぼ!!
日本の原風景がここにある!って感じですね~
郡家駅に戻ると、「神うさぎ」が出迎えてくれました。
説明してくれた観光案内所のお姉さんに「神社とお寺、良かったですよ~!」とお礼を言って、次の列車を待ちました。
列車の待ち時間に散策とか、これもまた行き当たりばったりな旅の醍醐味でもありますね~
というわけで、今回はこのへんで、、、
その2に続きます。
それでは♪