こんばんは。まちゃけんです。
811系「スペースワールド」号、赤系のデザインがもう1本あったかと思います。
12月も半分終わってしまいました。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、、、
今月はまだ1度も暴走していないという珍しい月です。
職場が遠くなって朝が早くなり、夜も遅いしで、模型屋さんに行く元気もないという、、、
楽しみにしていたマイクロ山陽3050系も延期されてしまい、今月は暴走しないまま年を越してしまうのでしょうか~!?
いや!そんなのは暴走野郎まちゃけんではない!!
と、思いたい、、、
というわけで、ウチで105番目に買った車両はコチラ
マイクロエース 811系「スペースワールド」号です。
購入は2004年です。
いきなりヘッドライト点灯です。
ライトは豆球だったので白色LEDに交換し、ヘッドライトレンズを着色して電球色ちっくにしました。
各車を見てみましょう~
それか変更されてこうなったのか忘れてしまいましたが、、、
そしてブルー系のもあったような気がしますね~
ここでテールライト点灯
ライト基盤は豆球が左右に並んだタイプなので、方向幕が半分明るいのです(汗)
カプラーは先頭部のみTN化しました。
今や貴重な線バネ電連付きの0331です。
スカートの開口部がデカいですが、ポン付け出来るのがナイスです。
動力車とそれ以外でバラバラな連結面間隔の調整も含めて、加工は「BSどーも君」号と同じです。
美しいラッピング
10年前の製品ですが、マイクロの印刷技術の高さがうかがえます。
ステンレス表現がギラギラですが、それを補って余りある仕上がりだと思えます。
パンタはちょっと繊細ですが、カタチは悪くないです。
高圧機器の表現も緻密でグッドです。
残念ながら「スペースワールド」号には乗ったことがないのですが、「スペースワールド」は若かりし頃に当時の彼女(妻です)と行ったことがあるので、めっさ思い出深い場所なのです(遠い目)
デビューから20年以上が経過した811系、今でもJR九州近郊型の中では一番好きな形式です。
たしか他にも「三井グリーンランド」や、「CAT'S」のラッピングもあったかと思うので、是非とも製品化をお願いしたいところです。
↑大人の事情で無理かな?
それでは♪