こんばんは。まちゃけんです。
またまた体調不良で更新があいてしまいました(汗)
なんか、毎月身体壊してるな、、、(滝汗)
いただいているコメントへのお返事や、ご訪問が遅れ気味で申しわけありません。
というわけで、、、
今夜はちょっと前に弄っていた九州の485系を載せたいと思います。
↑購入時の記事はコチラ
マニュアル通りのセットアップだけなんですけどね、、、(汗)
↑TOMIXはマニュアル通りのセットアップだけでも大変なのですよ。
JR時代なので穴あけだらけでした。
特にこの場所のアンテナは治具の保持も不安定で、めっさやりにくかったです。
最初から付けといてくれ~!
と、叫んでしまいました。
クハ481には換気扇と細いアンテナも付きます。
換気扇は穴が1か所なのでGクリアで接着しましたが、位置決めがシビアでした。
まあここでビシっと直線を出したところで、塗装がズレてたら話にならないわけですが、、、
モハ485にも細いアンテナがあります。
穴を開けかけた時、「このモハ485で良かったっけ!?」と一瞬不安になったのですが、このセットにはモハ485が1両しか入ってないことに気付き、勝手に焦って勝手に安心するというボケをかましてしまいました。
いずれにしても、穴あけは心臓に悪いです(涙)
またこのアンテナが付けにくい!
というわけで、このようにしてみました。
割りばしを割らずにはさむというものです。
まわりにクーラーとかあると使えない技ですが、木なので滑ってもキズが付きにくいかな~と思った次第です。
というわけで、、、
あとから買ってきた485系1000番台を先に仕上げちゃったわけですが、これでやっと九州の485系も仕上がりました。
しかし、赤いのがまだだったりします。
↑すまぬ!
それでは♪