こんばんは。まちゃけんです。
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
和光市・森林公園寄り先頭車です。
どこから見ても東武9000型!
方向幕も含めたフル点灯で、さすがはマイクロ!といったところです。
コチラもフル点灯で完璧です。
有楽町線乗り入れの、黄色い方向幕が特徴的ですね~
こんな色遣いだったとは驚きです!
2色のシルバーが使い分けられていて、ナイスです。
動力車が6両目なので、このように収納しました。
マイクロがリニューアル車を発売した時、登場時も一緒に発売されないのかよ~!と思ったものでした。
3月も暴走 第12弾 はコチラ
マイクロエース 東武9000型 量産車 です。
基本セット
増結セット
ED75×2、キハ40・47赤い新潟を買いに行ったその時!
タム○ムの投げ売りコーナーに東武9000型が並んでいるではありませんか!?
東武9000型は登場時に「めっさカッコえ~!」と思った思い出深き車両でもあるので、三岐鉄道に引き続き、ボッ○クリ価格であるにもかかわらず買ってしまったのです。
それにしても東武と三岐、マイクロエースボッ○クリ価格同士、、、
なんだか妙な縁を感じてしまいました。
各車を見てみましょう~
9104
新木場寄り先頭車です。
9204
9304
9404
9504
9604
動力車です。
9704
9804
9904
9004
今やステンレス全盛な時代ではありますが、この時代のコルゲートだらけのステンレス車体は魅力がありますね~
正面
めっさ男前な仕上がりです。
マルーン帯がナナメってる気がしますが、肉眼だと判らないのでOKです。
↑反対側の先頭車もです(汗)
ヘッドライト点灯
テールライト点灯
付属のシール
屋根周り
ステンレス表現
GMの10000型は1色なので、おぉ!と思いました。
↑めっさお高いだけのことはある!?
10両編成というわけで、タムタムの12両ウレタンに収納しました。
タムタムの12両ウレタン、全車同じ方向に収納出来るので見た目にも美しくて好きです。
東武9000型
同時発売だったらお財布に優しかったのに、発売されたのが最近なのでボッ○クリ価格になってしまいました。
10両で定価45000円(税別)!!
発売当時は気になりつつも、ボッ○クリ価格なので見て見ぬふりをしていたのですが、セールの棚に並んでいたので思わず買ってしまいました。
10000型を発売したGMから発売されるかな~?なんて思っていたのですが、マイクロがライトフル点灯&ステンレス2色塗装でやってくれたので結果的にはこれで良かったのかな~と思います。
↑いくらセールとはいえ、ボッ○クリ価格でなければもっと良かったんですけどね~
というかもう、好きな車両だったらボッ○クリ価格でも買ってしまうのか~!?
それでは♪